見出し画像

ルース・ベネディクトの生涯|現在

ルース・ベネディクト (Benedict, Ruth, 1887-1948)

1887年:ニューヨーク市で外科医の父と女性教育の提唱者の母のもとに生まれた。ヴァッサーカレッジで英文学を学び、1909年、卒業後はヨーロッパにわたり、パリ大学でフランス文学を勉強した。1914年、彼女は生化学者のスタンリー ベネディクトと結婚した。カリフォルニアの女子学校で教えているうちに人類学に興味を持つようになり、1919年、ニュースクールに入学してゴールデンワイザーと知り合い、彼の紹介でコロンビア大学でフランツ・ボアズのもとで大学院の研究生活を始めた。

ベネディクトは文学的背景から人類学に接近し、アン・シングルトンという名前で詩を書き続けていた。

北西海岸のネイティブ・アメリカンの調査を始めた彼女は、文化の中で個人のパーソナリティの形成に興味を持った。1923年、 The Concept of the Guardian Spirit in North America (1923)という論文で博士号を取得した。文化の相違は生得的なものではなく、学習した結果であると主張することで、当時流行していた人種や文化の考え方に挑戦しようとした。

1934年:『文化のパターン』

1934年:『文化のパターン』で展開された文化とパーソナリティについての理論は、文化が個人の行動、信念、態度を形成するうえで重要な役割を果たしていると仮定している。ズニ、ドブ、クワキウトルの文化を比較して、それぞれの文化には、人々の行動や考え方に影響を与える独自の個性があると考えた。彼女はアポロニア、ディオニュソス、パラノイド、マゾヒスティックという4つの異なる文化のパターンを特定した。

1940年、彼女は『Race: Science and Politics』を出版し、人種差別に反論しました。1925 年から 1940 年にかけて、彼女はJournal of American Folkloreの編集しました。

1943 年から 1945 年:戦時情報局

1943 年から 1945 年にかけて、ベネディクトは戦争情報局 (Bureau of Overseas Intelligence) の特別顧問を務め、占領地と敵性国の「国民性」の研究に従事した。1944年、文献やオランダ系住民への聞き取り、レジスタンス新聞の分析に基づく報告書は、オランダの解放後に「すべきこととすべきでないこと」のリストを提供した。

彼女の文化のパターンへの長年の関心は、『菊と刀』(1946 年)で実を結んだ。彼女は 1946 年にコロンビア大学に戻り、1947 年にはアメリカ人類学会の会長を務めた。

1948 年にコロンビア大学の正教授になり、現代のヨーロッパとアジアの文化研究のディレクターとして研究を統括した。しかし、欧州旅行から戻ったとき、彼女は病気になり、亡くなった。

Ruth Benedict Lecture & Book Series:

2017年、コロンビア大学人類学科はルース・ベネディクト講義と叢書の出版を始めた。最初の講義はタラル・アサド教授によって著書「世俗化、儀式、政治に関する考察」に関するものだった。

ルース・ベネディクトは、アメリカ人類学の創始者の 一人であるフランツ ボアズの最初の学生だった。コロンビア大学に入学後、バーナード ・カレッジも教鞭をとり、マーガレット ・ミードやゾラ・ニール・ハーストンなどを教えた。このように、ベネディクトの系譜にはアメリカの主要な人類学者が含まれている。

2018 年、パーサ・チャタジー教授は「私は国民です」を講義した

角田柳作:コロンビア大学にThe Japanese Culture Centerを設立(1929年)

東京専門学校(早大)を卒業後、ハワイでの教員生活を経て、87歳まで米国における日本学研究の礎となった。アジア研究の学生たちから「Sensei」と呼ばれ親しまれた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?