見出し画像

フツーの暮らしに、チョット疑問を感じ始めてませんか?!

【真っ白手帳を文字であふれる手帳に変える】専門家のまいたんこです。

そろそろ4月の計画を立て始めたいところですね☺️
どんな1ヶ月にしようかな〜?

ちなみにマンスリーの計画の立て方はコチラを実践しております。

この記事ではフツーの暮らしに、ちょっと疑問を感じ始めてませんか?!というテーマについて書いていきたいと思います。

1・フツーの暮らしに、ちょっと疑問を感じ始めてませんか?!

最近というよりも……昔からですよね。
TVでは不安を煽るようなニュースばっかり流れます。

そして、興味のない商品なんかも(CMも含め)流行ってるからってガンガン紹介される。
↑↑↑
これ、結構大事なポイントだと思っています。

「なんか、不安になるような説明の仕方?」(フリップ、トークなど)
「この商品、いいと思う人いるんだぁ。」

こんな心境です。
「世間に合わせた考えを持つ方が、無難ですよ〜。」

こんな感じに洗脳されている?
洗脳されてるのに気づかないように、そーっとそーっと洗脳されている?

のかも、知れません。

2・フツーの暮らしに満足はしているけれど。

フツーに生活は出来ています。

画像1

けれど、それって本当に自分が生きたい生き方なのかな?

不安を感じれば感じるほど、やっぱりエネルギーは奪われてしまいます。
心がぐったりして疲れちゃうんです。

心配事なんて、ないにこしたコトはないのに、わざわざTVから心配事をもらっちゃったりして。

自分で自分をしんどくしてませんか〜?

3・人の言うことばかりに耳を傾けてきた

私たちは今までの人生の中で、人の言うことばかりに耳を傾けてきたように思います。

「こうしたらいいよ」→試す
「この方がいいよ」→試す
「これ、人気商品なんだって!」→買う
「これ、美味しいよ」→食べる

こんな経験、あなたはありませんか?

こんな自分をそろそろ辞めよう。

4・いつまで、みんなと同じコトをしたら楽しいんでしょうか?

あなたはいかがですか?
いいと思ったコト、好きだと思ったコトを選べますか?

画像2

これには練習が必要です。
時間、かかります。

例えば……。

手帳を買う時に、水色とピンクがありました。
どちらもキレイな色です。

チョット悩みました。
「水色もいいけど、ピンクもいいな……。」

水色も、ピンクも可愛かったんです。

「ん〜。」
「ピンク、あんまり使ったコトないから、ピンクにしようかな。」と思い、買います。

だけど、家に帰ってピンクの手帳を見てみたら?!

「あ〜ん!やっぱり水色の方が良かったんじゃない〜?」
「えぇ〜……ショック〜。」

こんな経験、何度もしています。

自分が本当にしたい(欲しい)のはどっちなのか?

これは練習しないと、身につかないのではないのかな〜?と思います。
(言い換えれば、失敗したからこそ身につくのかも知れません。)

人から見られるコトとか。
その後に起こるであろう、人が絡んだストーリーで決めるのではなく。
(買う時に、誰かに説明することまで想像してしまった私)

画像3

あなたがホントにしたい(欲しい)のを選んだ方が……。
絶対に、その後のあなたの毎日が楽しくなるはずなんです。

子供の頃を思い出してみて☺️
あなたは何色が好きでしたか?

「私は水色が好きなの」
こんなの魔法にかけられてるようなモンですよ。

まいたんこは水色が好きな人にな〜れ〜。
水色が好きな人にな〜れ〜。

なんか!
あなたにも、きっとあるはずです。

みんなと同じコトじゃない、自分だけの「好き!」が……。

5・オススメされたら、自分で考える

「こうしたらいいよ」→試す→これってあなたは「ホントにしたかった?」

「この方がいいよ」→試す→これってあなたは「ホントにそう思った?」

「これ、人気商品なんだって!」→買う→これってあなたは「ホントに欲しかった?」

「これ、美味しいよ」→食べる→これってあなたは「ホントに食べたかった?」

経験からして……。
過去を振り返ってみて……。

答えは、ほぼほの「NO」だった。

自分で選びましょう。

6・まとめ

✔︎フツーの暮らしに、ちょっと疑問を感じ始めてませんか?!
✔︎満足はしてるけれど……。
✔︎人の意見は人の意見だよ。
✔︎自分の意見を聞こう!(時間をかけて練習しよう。)
✔︎自分で考えよ〜💝

いかがでしたでしょうか?

時代の流れに流されるように生きてきましたが。
ようやく……。

岸に上がれたのかな?私は。

わたしワールドを建設しに、歩いていきます!

画像4

もちろん、あなたにも実況報告つきでね💝

画像5


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,463件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?