見出し画像

心の中に変わらないものが一つでもあれば

(※この投稿は以前やってたブログの記事を移行したものです)


今まで相当な数の音楽ライブを観てきたはずなんだけど、その後も記憶に残ってるものというと、ほんの一握り。なんなら観終わった直後に早くも忘れ始めているやつも結構多い。(まぁそれはそれで完全燃焼できた、という意味ではいいライブなんだけど)


そんな俺にはもう20年以上前に観たのに今でもまざまざと思いだせるライブの記憶というのがあって、それはイギリスのバンド”ディーコン・ブルー”が1993年・5月5日、渋谷クアトロで行ったライブなのだ。


(※なんで日付まで憶えているのか?というと実はこのときのライブ会場にいた方がブログを書いていたから。勝手にリンク貼らせていただきました。ありがとうございます!)

当時の彼らは4枚目のアルバムを発表したばかりで、初来日公演。実はそのアルバムは過去作と比べてあまり好みではなかったんだけど、87年デビュー以来、やっと待ちに待った来日だったこともあり喜び勇んで会場に駆け付けたのだった。(ちなみに当時流行してた、ダンスミュージックとロックのクロスオーバーに長けたプロデューサーだった、ポール・オークンフォールドとスティーブ・オズボーンと絡んでいたのだが、正直『なぜ?』という気分だった)


この時のライブの様子に近い映像があったので貼っておく。イギリスはグラスゴー出身・良くも悪くも朴訥とした彼らが、今までのイメージを一新、クールなロックスター的な雰囲気を無理くり醸し出そうとしてて、特にヴォーカルのリッキー・ロスなんかは相当変な方向に向かっとるぞ!?とかなり違和感をおぼえてしまった。(なおかつ喉の調子が悪そうで、あんまり声が出てなかったし)

https://www.youtube.com/watch?v=jtR5N9y74iI



…とはいえ、大好きだった1.2.3枚目のアルバムからも演奏してくれて大満足だった。しかし今の今までこの日のライブが記憶に残っているはなぜか?というと、俺の隣で観ていた見ず知らずの女性が感極まったのか、いきなり俺の肩に手を回してきてぴょんぴょん飛び跳ねてきたからだ。俺も驚いたけど訳も分からないまま彼女と盛り上がっていたっけ。こんなことってよくあることなんだろうか?ちなみに俺自身は後にも先にもライブ会場でそんな経験してないけどね。バンドが醸し出すフレンドリーな空気がこうした行動を許してくれてたような気がする。


すでに本国イギリスではスタジアムを満杯にするほどの人気だった彼らだが、日本ではどうにもいまいち。でもそんな彼らをクアトロのような小さなライブハウスで間近に観れる!という興奮をあの日会場にいた人たちは共有していたんだな、と今にして思う。


ちなみにそのあと、その隣にいた女の子とデートしました…なんてことにはならなかったんだけど(笑)。


その後ディーコン・ブルーは94年に一旦解散してしまうが、99年には再結成して今も精力的に活動を続けている。もう随分聴いてなかったんだけど、密林さんのお勧めで2016年ライブDVDを発表してたことを知り、懐かしさのあまり思わず購入したのだった。

https://www.amazon.co.jp/Live-at-Glasgow-Barrowlands-Blu-ray/dp/B06WRMYR4N/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1544311530&sr=8-8&keywords=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC


そもそもバンド名である”ディーコン・ブルー”は、アメリカのバンド、スティーリー・ダンの曲名からとっているんだけど、ああいった凝りに凝りまくったジャジーで高尚な感じというより、もっと人懐っこいブルーアイド・ソウル風味、またときにブルース・スプリングスティーンを彷彿とさせる熱いメロディーと市井の人たちに向ける眼差しの温かさが彼らの持ち味だ。(実は初めて彼らを聴いたとき”プリファブ・スプラウトに似てる”と思ったんだけど、イギリス地方都市出身・男女混声ヴォーカル、5.60年代のポップスやスプリングスティーンに影響を受けてる点など、意外に共通点は多いと思う)

このライブDVDでは頻繁に観客が写し出されるんだけど、年齢層は4.50代が中心で服装もラフな、ほんとに普通のイギリス人たちばっかり、まるで同窓会に来たみたいなちょっと微笑ましい風景なのだった。

https://youtube.com/watch?v=NpS3WznPALQ


当たり前だけどメンバーも歳をとってた(オリジナルメンバーのギタリストは数年前に死去してる)。紅一点のロレイン・マッキントッシュは初来日のときなんて、もう天使のようにキラキラしてたんだけど…いやもちろん今でも変らず溌剌としてお美しいんだけどね、そりゃ30年近く経ってしまったから、歳相応な貫禄が…ゴニョゴニョ…

しかし派手さも斬新さもない、ただただグッドメロディーを紡ぎだす彼らのようなバンドは、俺を含めた移り気なリスナーにはとかく忘れられがちだ。だけどかつて出会い、今では疎遠になってるあの人やこの人が自分が知らないだけで今この瞬間もひっそり生きているように、唄い続けている彼らのその姿もどこか神々しく力強かった。

正直今の彼らは、初来日時のような時代の流れに乗ってやれ、またはシーンのど真ん中に再び返り咲こうといった気持ちはさらさらないのだろうと思う(ここに集まったファンもそんなこと求めてないんだろうし)。それは見る人によっては退屈な存在なのかもしれない。しかし40を過ぎた者からすると、大それたことは考えず自分の持ち場で地道に生きる我々中年期の大人の姿にダブって見え、若い頃には想像しえなかったほろ苦なリアリティーすら感じたのだった。

とはいえ時が経って、あの場所から随分遠くまで来たような気がしてけど、心の中で変わらないもの、変れなかったものがここにあった気がして少し嬉しかったんだよな。


※あっそうそう、このDVDの密林さんでのカスタマーレビューにこんな言葉が。

『大げさに聞こえるかもしれないけど、希望とか光とか陳腐に思えるようなことを素直に信じてもいいんだなと思える素晴らしい演奏』

いやほんとその通りなんだよ…この記事を読んで少しでも彼らに興味持った人がいたら是非アルバムを探してほしいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?