見出し画像

【エクセル】指定した行までの合計値を計算したい

おはようございます。こんにちは。いたをです。
今日もINDIRECT関数推しでお届けしようと思います。
今日はじめてこのnoteに訪れたって方はこちらの記事をご参照ください。

INDIRECT関数は、参照したいセルの「文字列」を入力することで、セルを参照することができます。文字列はセルの値を参照するのですが、参照するセルの値を自分で作ることができますので応用がきくんですね。
他のエクセル関数と組み合わせることでいろんなことができる、地味に役立つ「素敵」関数なのです。

指定した行までの合計値を計算するには

今日は、復習も兼ねて少し簡単なやつを。
指定した行までの合計値を計算する表をINDIRECT関数SUM関数を使ってやってみましょう。

上のようなシートを用意してみました。
1行目から6行目までの合計値を計算してみることにします。

今回は6行目までの合計ということは、上のように

=SUM(A1:A6)

という式を立てることができますよね。
SUM関数の引数である「A1:A6」はA1セルからA6セルまでという意味があります。

ということは、A6セルのところを可変できるようにすればいいわけです。

ハイ、このようにSUM関数の引数を書き換えてみました。
INDIRECT関数の引数である「”A1:A”&C2」については理解できますか?。

エクセルでは文字列と数値を&演算子で結合して文字列を作ることができます。今回は文字列の”A1:A”とC2セルに入力されている6を結合して、”A1:A6”というアドレスを作りだしているわけです。

ちゃんと計算ができました。

可変する最終行までの合計を求めるには

新たなデータが随時追加されるようなワークシートを作成していると、合計範囲を随時変更しなければならない場面があります。
面倒ですし、計算ミスを起こす可能性もあるので、あんまりやりたくないですよね。

最初に最終行まで合計を求める数式を組み込めたら・・・。

そんなときは、COUNTA関数を使って一番下にあるデータのアドレスを求めることで、SUM関数の合計範囲を自動的に更新させることができます。

解かりやすいよう、C2セルに合計したいデータの最終行数を表示させてみました。
引数が「A:A」と指定されているのは「常にA列全体の中で」という意味。
何がしかの入力が行われているセルの個数がカウントされるというわけです。最終行は12行目ということになりますね。

さぁ、合計式を組み立ててみました。
INDIRECT関数の引数「"A1:A"&C2」の意味はもう大丈夫ですよね。

ではもう少し引数を変身させます。

C2せるの値を求めたCOUNTA関数の式を組み込みましたよ。
これで左側A列の数字が増えても自動的に合計が計算されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今日は合計を求める場面でのINDIRECT関数の使い方をご紹介しました。

発想次第でいろんなことに使える「素敵」関数としてINDIRECT関数を勉強、活用してみてください。

それではまた。

***


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

さいごまで読んでいただき、まことにありがとうございました。 もし面白い記事だったなぁと思っていただけたら、是非!ぜひ「スキ」や「シェア」をお願いします。 戴いたサポートは、皆様の応援に使わせていただき、時々モチベーションUPのためのビール代に使わせてくださいまし。