見出し画像

畑に苗が増えてきました

お近くに農家さんがいてくれるって本当に幸せなことでして、「苗が余ってしもてるから、持ってってくれますかぁ?」なんていう最高にありがたいことを提案いただけます。むしろ持ってきてくれたりします。

おかげで我が家の家庭菜園の畑が豊かな感じになってまいりました。


こちらは水菜です。水菜は根っこからズボッと取らずに、ブチブチむしっているのですが、むしればむしったあとすぐに、小さな葉っぱがどんどん顔を出してきて、次々に新しい葉っぱを生やしてくれています。

最近では毎日のお昼のサラダの基本メニューになりつつあります。

画像1


こちらはチンゲンサイ。まだ初収穫をしておりませんが、そろそろ食べごろになりそうですので、ゴマ油でニンニクと生姜をひいて、さっと塩コショウで炒めれば十分おいしいだろうなと想像しております。


画像2


こちらはオクラ。こちらも今から収穫していきますが、ネバネバメニューが大好きなので、どんどん顔を出してくれたらいいなと思ってます。


画像3


次はズッキーニ。葉っぱが随分と立派になって、そろそろ身がどかーんとついてきそうです。放っておくとめちゃくちゃ大きく育つので、頃合いで柔らかいうちに収穫して、こちらも野菜炒めのメイン食材になってくれます。


画像4


こちらは今日もらいたてのミニトマト。ふたつ苗がありますので、こちらもサラダに彩りを加えてくれそうです。たのしみ。


画像5


なすびは夏用と秋用があって、こちらは夏用。いまからポコポコと育ってくるので、美味しくいただけると思います。なすびはいろいろと使いやすくて、僕は揚げとなすびで揚げ浸しをするのが好きです。


画像6


さらに満願寺とうがらし。苗ひとつでけっこう採れますので、こちらも楽しみです。普通に焼いて塩、または生姜醤油とかね、塩昆布と炒めてもおいしいし、いろいろと酒のアテにはちょうどよい食材。こんなんはいくらでも食べられます。


画像7


葉っぱがパラパラとついているのは落花生。苗をもらったので、一度試しに植えてみてます。ウネがそこまで高くないのでどこまで育つかわかりませんが、うまいこと育つといいな。塩茹ででもしてみましょうかね。

となりのツルがみょーんと伸びているのはかぼちゃです。ここからワサワサ〜っとツルが伸びてくるので、上手に矯正して伸びていってもらいます。


画像8


というわけで、大変順調な家庭菜園のようすをお届けしました。

こんな時期なので、やっぱり自分で作物をつくるのがいいですね。

急に読者の方からサポートもらえてマジで感動しました。競馬で買った時とか、人にやさしくしたいときやされたいとき、自暴自棄な時とか、ときどきサポートください。古民家の企画費用にするか、ぼくがノートで応援する人に支援するようにします。