マガジンのカバー画像

お仕事

22
お仕事について思ったこと考えたことの記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

#会社

転職面談で気づいたこと

こんなことを書いてからはや10日。転職サイトに登録しまくっていたので、各社のアドバイザーやらエージェントやらとの面談が立て続けにありました。この会社の担当者は誰さんだったっけ?とか、ここのサイトにはなんて書いたっけ?と毎回思い出しながら話しています。面談は平日の仕事終わりとかにやってるんで、なかなか大変です。 転職サイトや転職エージェントは、我々と企業のマッチングを支援し、内定が決まると企業から報酬がもらえる…というビジネスモデルでお仕事をしています。転職希望者が商品という

社内でクレーマーをはじめた話

タイトルの通りなんすけど、最近は会社で気に食わないことがあるとクレームをつけるようになりました。仕事を進める上でなんだかやりづらいなと思うこと、めんどくさいなと思うこと、そういうのをちょこちょこ見つけて担当者に連絡する…みたいなことをやっております。 そもそも全ての作業を面倒だと感じない人も結構いるようで、その辺は感覚だったり知識だったりで個人差が生まれる箇所なんじゃないかなと思います。余計な手間がかかってると感じるってことは、何かしら理想の姿があるってことなんで。例えばデー

就活について

学生にとっての就職活動というのは、それまでの人生で得たもの全てをぶつける場であり、社会人生活をより良い環境でスタートするための大切なイベントです。卒業後の選択肢は就職だけではありませんが、今回は就職に絞ってお話しします。会社選び、面接でのコツ、実際に就職してみて…等々について、感じたことをつらつらと書いていきたいと思います。 ※私の体験談ベースで語っていきます。全人類の就職活動に合致する内容ではないことをご了承いただき、あくまで参考としてお読みください。 1. プロフィー

会社で怒られた

たま〜にだけど怒られることがある。仕事でミスっちゃったり、仕事でミスっちゃったり。今日もなんやかんやあって怒られちまった。 子どもの頃はクソガキだったので、毎日怒られながら育った。それがデフォルトだったから、先生がなにかを言ってきても特に気にならなかった。だけど大人になるにつれて怒られる機会は減ってきた。そうすると怒られ耐性が無くなっちゃってて、いちど怒られると結構落ち込むようになった。なんでこう上手くいかないのかなぁってずっと考えちゃう。 ちなみに叱られるのは別で、そっ

仕事は勇者のように

上のnoteで「仕事できる人とはこういう人だ!」みたいな話を書いた。ここでの話は心構えみたいな内容に終始してしまっていたから、それで結局どうしたらいいんだってことがまだ考えられてなかったわけ。 だけど最近、どうやって仕事を進めたらいいのか?という問題に対して、割と具体性を持ったやり方が1つわかった気がするので書いときます。今までの自分に足りなくて、やってみたら便利だと気づいた…くらいの内容だから、万人に有効な方法ではないと思うけれども(ここ大事ね) それが何かっていうと「仕

僕たちサラリーマンは

最近、会社での仕事が楽しい。趣味で始めたラズパイの話をしてたら、ラズパイを使った職場IoT化グループに入れてもらえることになった。会社で使ってる機械を自動で動くようにプログラムして、偉い人たちに発表した。とても優秀で楽しい同期と一緒に仕事ができて、成長してる感がある。やってる仕事が社会へどういう影響を与えるかがわかってきて、やりがいも感じてきた。 こんな感じで充実した社会人生活を送っていたはずなのに、まさかの辞令… 話を聞くと、どうやら「人手が足りない部署に応援として若手社