これからの教育
3年間の修士課程での研究生活と8年間の教員生活を経て、今、幼児教育に志して3年目を迎えようとしている。
現在も尚、未曽有の新型コロナウィルスによる影響により、世界中で亡くなられた方々、そしてそのご家族ご友人に謹んで哀悼の意を表したい。
また経済活動における飲食業や観光業をはじめとした中小企業や大企業の方々の今後の不安に心を痛める。
その中で「教育者」というような偉そうなことは言えないが、「保育・教育」に携わる身として、この様な時期だからこそ、今後の子ども達の成長、これからの日本の教育について考えたい。
長期間の自宅待機と新学期、新学年、進学で大きな期待を膨らませていた子ども達にも少なからず様々な影響が出ていると思われる。保護者の方々も外で働く大人たちと同じように先行きの見えない毎日の中、不安な日々を過ごされている。
一方で、この度のコロナウイルスの影響で、自宅にいる子どもたちの為に様々なオンラインによる学習や授業のコンテンツが現れてきている。
これはインターネット時代の潮流に合った大変有意義なコンテンツであると思われ、これらが更に洗練されていくことだろう。
今の子ども達、これからの子ども達は我々より明らかにデジタルコンテンツやオンラインに慣れ親しみ、生活の大きな1部となることは言うまでもない。
これまで、学校や幼稚園に行きづらくなった子ども達にも平等に教育が受けられる機会となり、学校そのものに行くこと自体も「選択」して良い、時代が来るのではないかと考える。
このオンラインやデジタルコンテンツを上手に使いこなしながら、幼少期、少年期を自分の選択が尊重される義務教育の一端を担ってくれることを期待したい。
一方、オフラインで直接会って話すことの重要性も今回、明らかになったのではないだろうか。人と人が直接交わって、温度を感じながら交流することの大切さも同時に浮かんできたことだと思う。
これを踏まえて、やはり幼少期には自分の尊厳の認められる環境でいること、画一的なカリキュラムにとらわれることのない学びたいときに学ぶことのできる、昨年の教育フォーラムで東京学芸大学の松田恵示氏が唱えていた「ジャストインタイム教育」の考え方が大切になってくる。
早くから異年齢で過ごすことに慣れ、整えられた環境の中で、勤勉な大人の援助の元、健やかに幼少期、少年期を子ども達に過ごして欲しいと切に願う。
もう大人が「いい学校に入って、いい大学に行き、大きな会社に入られれば幸せが待っているんだ。」という時代は終焉を迎えている。
自分の進む道は自分で決められるように大人である我々が共に考え援助してあげることが大切であると思う。
また、今回のような誰もが予想しない出来事や社会情勢の中、「平和」を心に、他者と協力できる優しさの持った社会を構築できる人材になって欲しいと考える。
SNSでは様々な憶測や情報が行き交い、人類にとって本当の意味で情報リテラシーが求められる事態となった。
子ども達にも使い慣れた来るべき、いや到来して切っても切り離せないデジタル社会の中で、先に生きる大人が子ども達の為にできることを考え続けていきたいと思う。
私自身も今はじっと耐え忍び、協力、協働しながら子どもの未来の社会を考えて行きたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?