見出し画像

kintoneが難しくて断念したという話を聞いて感じたこと

kintoneを使って業務システムを内製化する支援をしており、別件のお話を頂いた新規のお客様にkintoneご存知ですかと尋ねたら「kintoneが難しくて断念してSaaSに乗り換えた」という話を伺いました。

単純に、アプリを作るハウツーがわからずフォローアップできる人材も社内にいない。出来上がってるSaaSのほうが良い。ノンプログラミングで出来るとはいえ、非エンジニアには開発であることに変わりないので、壁があるようです。

何をどう配置していいか、どの部品をどう選んでいいか、どこでアプリを分離すればいいかをどう考えるかが難しいのだろう。データモデリングができれば「これは別にアプリを切り出さないと困る」と思えるが、そういう問題でもない。

kintoneで利用される業務の多くは社内業務だと想う。社内で回すだけ(顧客を起点としない)業務の多くは「決めの問題」でルール化できるので、定型化する。経費申請が不定形になっても困るよね。定型化してワークフローを作ってそれに準拠すれば良いはず。基本的には。

そうはいっても、ワークフローを始めとして、自分がやってる当たり前の業務をいざITに乗せて展開しようとすると、そこには壁がある。

システム化すること「そのもの」に対する得体のしれない不安と、システム化した後の働き方が変わるゴールを描ききれず変革へのデメリットを打ち消すことが出来ない会社は多いのではないだろうか。何をどうしていいかも、わからないはず。

これはもう、人材育成の問題ですね。

DXの壁だなんだの前に、会社の業務を設計するエンジニアリング+業務を俯瞰して全体を見渡せる方法論+プロジェクト的な仕事の進め方の3つをコアにした、人材育成や組織開発のあり方を考えていくのが先なのではないか。

私のような寝ても覚めてもIT企画を考える人間がすべきことって、社内SEの人材育成メニューの開発と、組織開発のようだ。作りますか。そーゆーやつ。来月には出せそうなので、興味ある方ランチいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?