見出し画像

【ゴルフ】"60歳までにシングルになる"という目標をより具体化してみる

タイトルにもある通り、当方のゴルフ活動については、"60歳までにシングルプレーヤーになる"ということを目標に取り組んでいます。60歳まであと6年弱。ただ漠然と取り組んでいるだけでは目標達成は難しいのではと思ってます。身体も年々衰えていきますしね。

そこで、その"60歳までにシングルプレーヤーになる"という目標達成の向けて、まずは「シングルプレーヤーとはどういうゴルフをしていないといけないのか?」という、目標をより具体的にイメージしてみたいと思います。


具体的なスコアのイメージ

シングルプレーヤーとは、ゴルフのハンディキャップ(HDCP)が1桁のプレーヤーのことを指します。パーが72とすると、だいたい81までがその目標スコアになります。ただし、JGAの公式ハンデでは、コース毎の難易度(コースレートとか、スロープレートとか言われるもの)も考慮されます。当方が普段プレーをしている千葉のカレドニアン・ゴルフクラブ、東京の東京よみうりカントリー・クラブは、そこそこ難易度の高いコースと言われてますので、まずはその両コースで平均して80台前半くらいでラウンドできるイメージかと思います。

最近では、東京よみうりカントリーの方では、コーライグリーンではあるものの、青ティー(バックティー)から2回連続で85で回れているので、少し近づいてきた感触があります。一方で、カレドニアン・ゴルフクラブの方は、青ティー(レギュラー)でいい時で90前後、ゴールド(フルバック)で100を切るのがやっと…といった状況。まだまだ道のりは遠そうです。

81でラウンドするには?

では、スコア81でのラウンドとはどういう状況なのでしょうか?81ということは、すなわちパー72として+9(9オーバー)。18ホール中、パープレイを目標として、その半分、9ホールまでボギーを打っても大丈夫ということです。あるいは、ボギープレイを基準とするなら、まずはボギーオン+2パットを基本としつつも、何回かに1回はパーオン+2パットのパー、そしてある程度寄せワン(ボギーオン+1パットのパー)をとらないといけない感じです。

今後の身体の衰えや、現在主にラウンドしているコースの距離も考えると、自分の場合、「まずはパープレイでボギーを9個に抑える」という考え方は到底無理。「まずは最低でもボギー、そこからいかにパーを9個取るか?」という考え方、アプローチでないと対応できないかなと思ってます。

ではどこでパーを拾うか?

18ホールのラウンドで、無理せずともパーオンが可能なホールが幾つかあります。まずはロングホール。通常であれば前後半で合計4ホールのロングホールがあります。4ホールを全部パーオン+2パットで行ければ理想的ですが、それが難しくても、3ホール程度ではパーオンしたいところですね。ただしこれもコースによりけりでしょうか。東京よみうりカントリーの方は、ロングホールは各ホールとも短めで、チャンスホールになります。ただし、現在のところはベントグリーンを使用する際は6番ホールがパー4で設定されているので、ロングホールは3つということになります。

ロングホールでうまくパーを3つ拾えたら、次はショートホールです。ショートホールもロング同様、前後半で合計4ホールあります。しかし、ショートホールはロング以上に罠も多く、ちょっと失敗したらすぐにダボになってしまうリスクもあります。4つ中2つパーが取れれば御の字かなという印象、またパーオンは4つ中1回くらいのイメージです。

ロングホールで3つ、ショートホールで2つパーを拾うとすると、後は残りのミドルホール、14ホール中で4つパーを拾う必要があります。3ホールに1回パーが取れればOKという計算です。ミドルホールも、おそらくは3分の1くらいは距離もそれほど長くなく、ティーショットがうまくいったら2打目はショートアイアンでグリーンを狙えるのではないでしょうか?そこをしっかりパーオンさせるか、外したとしても寄せワンを狙えるようにするのが理想です。

最後のミドルで4つのパーということですが、東京よみうりカントリーの方は比較的「取れそうかな?」とイメージできるミドルが幾つかありますが、カレドニアン・ゴルフクラブの方は、「ちょっとどうだろう?」というホールばかり。今の自分にはなかなかハードルは高そうです。

いずれにしてもやってはいけないこと

上記の想定スコアですが、81を出すためにはダボは打てませんね(もちろん打っても取り返しは可能ですが)。ということは、OB/ペナルティは厳禁。そしてボギーオンからの3パットも厳禁です。

  • OB/ペナルティは打たない

  • 3パットは打たない

この2つは絶対です。

81でラウンドするためのスキルとは?

ではボギーオン+2パットでのプレイを基本とし、パーを9個拾っていくためにはどういうスキルが必要なのでしょうか?結局は逆算的に以下の優先度になっていくと思われます。

  • パッティング:3パットをしないロングパットの距離感とショートパットの方向性

  • グリーン周りのアプローチ:しっかりと2パット圏内、2回に1回は1パット圏内へ

  • ショートアイアン/ウェッジ:しっかりとグリーンを捉えられるショット力。特にPW以下のウェッジではグリーンを外さないように

  • 長いクラブ(ロングアイアン/UT/FW):グリーン周りのいいところに運べる程度(70点くらいでOK)

  • ティーショット(ドライバー/FW):次打てればOK

短いクラブから順番にというのはよく言われる話ではありますが、いざラウンドになると、「ティーショット、かっ飛ばしてやろう」とか、「FWで少しでもグリーン周りへ」とかって力んで失敗してしまうんですよね。81を目指すゴルフであっても、いかに「最初のところはざっくりと、ピンに近くなるほど精度をあげて」というのができるかどうか、普段の練習からその優先順位を間違えないようにしないといけませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?