見出し画像

🌈82連投🌈 DC資料作成中です!🤗

資料作成の真っ最中

勤務先の従業員に配信するDC関連資料の作成中です

このような取組を毎年、行っています

2003年から19年目になりますね

定年が近くなってからは「今年で最後・・・」の思いも込めていました

もう一度、整理してみました

DC継続教育に必要なものは何か?

運用とは?
リターンとリスク
リスクの種類
資産配分とは
資産配分の考え方
資産クラスとは
商品の種類と特性
アクティブかパッシブか
手数料は
運用における3つの基本(長期・継続・分散)
見直しは?
配分指定の変更
スイッチング
・・・
公的年金制度
ライフプラン
世の中の流れ
最新情報
・・・

この様な事をストーリー性を持って説明する

広い話から焦点を絞って・・

最後には自身で行動する所まで・・

工夫して工夫して、難しい言葉は避けて、例えを使って・・

資料にも・・・

一方的な思いでもある訳です

自分達の資料において

「漏れはないか?」
「間違いはないか?」
「勘違いはないか?」
「伝えるべき事は網羅されているか?」
「触れてはいけない内容になっていないか?」
 →「特定の運用手法・商品の誘導と排除」をしていないか?

最初の頃は運営管理機関にもチェックをお願いしておりました

仲間が増えてきてからは、専門家である友人にも見て頂きます

従業員開示前に手を尽くして内容のチェックを重ねて来ました

何年か重ねる事で私達の取組に興味を持ってくださる団体も出て来ました

NPO法人・特別法人・教育団体・研究グループ・他企業の担当者・・・

招いて頂いた時には「研修資料」をオープンにして話しました

自社のセミナーに見学にも来て頂きました

感想・アドバイスを求めて来ました

そうやって・・少しづつでも磨きをかけて来ました

定年近くになり「引継ぎ」を求められました
再雇用の今も継続中ですが・・

マニュアルなんて・・ありません

「私がいなくなって困った時は、運営管理機関にお願いすれば良いと思います」

このように言い放った事もありました

精一杯の抵抗?

私の研修を受講して

「これなら、少し頑張れば私達でも話せますね」


私の気持ちを察して元気付けてくれたと思いますが・・

「1を話す」という事は「10の引き出しを持つ」という事なんだよ

精一杯の「抵抗」でした

今回の資料にも多くのアドバイスを頂きました

ありがたく「少しでも生の声を・・」の思いが伝わって来ましたが・・

トンガリ君の私には「うまく返せる言葉」も見つけられず・・

悶々とした数日を過ごして来ました

「やっぱり、自分の感性を信じよう」と心に決めました
「覚悟」を持って頑張ろうと決めました🤗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?