見出し画像

◇或る曇日のひるすぎのことであ

る。あの地震があつたその日から

氣にかゝつてゐたことを、今日こ

そは實行しやうと、私はふと思ひ

出したのである。それは、S區N

町に家があつた、私の人間として

の、又思想上の恩人である、M・K

氏の消息をたづねるために、そこ

まで行つてみることである。そし

て、その日は、あのわれ/\がひ

どい目にあつた日から、六十日も

すぎてゐる。

◇こういふと、諸君は、そんなに

親しい間柄の人の安否を、どうし

て今まで知らずにすごしてきたの

だ。あんまりずぼらな話ではない

か。と、私を責めることだらう。も

とよりそれは尤もである。だが、私

にもそれに答へるだけの話がある

のだ。私は今、こゝでそれを語り

たいのだが、いづれそのことは、あ

とで別に書かうと思つてゐるので

今はたゞ、次ぎのことを覺江てゐ

てもらひたいと思ふ。

◇MK氏といふのは、すでに五十

歳を幾つかすぎた人で、或る神社

の神官の家に生れたが、早くから

人間の五感の生活にあきたらなく

思ひ、又、人間の文學、哲學にむ

かつても、自分の思想と餘りに隔

たりのあるのを感じ、その上自分

の一家の仕事であるところの、傳

統的な、神道思想に對しては全く

すこしの價値をも認めない――そ

して、自分の日々の生活は、さな

がらの仙人であるといつたやうな

――さうであらう、MK氏が今の

私位の時には、すでに北海道の

定山渓の深山で、木の葉をたべて

幾年かを暮らしたほどだから――

人間の世界に生きながら、人間の

現實を、はるかに飛びこしてしま

つたといふよりほか說明しやうの

ない、いはゞ私の判斷では、怪奇

な人間の一人であつたのだ。

◇だから、ふとした、ロマンチック

な機會で氏と相識の間柄になつた

私が、徒らに人間美や藝術美や愛

慾美に耽溺してゐたりすると、頭

ごなしに非難されたものだつた。

そして私が氏の厳しい叱責に會ひ

乍ら、やつとのことで二年ほど前

から、哲學の本をよみだすと、氏

は、私に向つて、「MKは昔も今も

吹き通し、風に揉まれた木の葉哲

學」「文學より哲學へ――哲學より

信仰へ」「感想より思索へ――思索

より靈覺へ」などといふ皮肉な言

葉をつらねて、投げつけたもので

ある。愛よりは信でなければいけ

ないといつて、私の戀愛を嘲笑さ

れたときも、私は氏の說に感動さ

れ乍ら、一方女の唇の赤さを思

ひだしてゐるやうな若者ラツドであつた

から、氏も餘程まどろがしかつた

にちがひない。

◇一年ほど前の或る日、私は氏か

ら、「君が哲學を研究しだした以上

は、どこまでも深く、それをつき

きはめなければいけない。僕は暫

らく君を僕から自由にして、君の

進境を傍觀することにする」とい

ふ手紙をもらつたきり、氏は私に

すこしも手紙を呉れないし、又、訪

ねてもくれなくなつてしまつた。

そこで私は反抗的な熱情をもつて

哲學の本をよみだしたのであるが

なに分にも哲學は深奥無限な問題

ばかりで日々の生活を思ひ、時に

は戀に醉ひ、藝術を貪らねば生き

てゆけない、一箇の人間である私

にとつて、骨を削り、肉をそいで

も、猶ほ、及びがたいもので、そ

れはあつたのである。

◇私は中途で哲學をおつぽり投げ

てしまひたいことが幾度あつたか

知れない。が、そのたびにMK氏

を憶出して、きわどいところで感

情を抑へた。で、こんな風なのだか

ら、私の哲學研究熱はすこしも進

歩するどころか、いつも同じ出發

點上を、あてどなくぶら/″\して

ゐるばかりだつた。

◇そのうちに、とう/\撚りがも

どつて、私は、小說や戯曲や芝居

や活動寫眞やといつた風な、人間

界の藝術に耽溺したり、女の唇

に誘惑されたりする、もとの自分

にかへつてしまつたので、MK氏

にも氣まづくなつて、あの手紙を

最後として氏との交渉は中斷され

てしまつたのである。こんなへん

な、こだわりは、あの震火で、氏の

家のへんは燒けてしまつたことを

知り乍ら、氏の安否をすぐ訪ねな

ければならない筈の私を、今まで、

ぐづ/″\にしてしまつたのである

◇私は灰色に舞ひ立つ砂塵を浴び

ながら、あちこちと、MK氏の家

の燒跡を探しまはつた。そして漸

く、神社の石塀の崩れを見つけて

こゝだなと想像したのである。け

れどもそこには、MK氏の消息を

知るなにものもないのである。私

は何ものにか罪を犯したやうな感

を覺江ながら、淋しくそこを去つ

ていつた。私の足はひとりでに上

野公園の方へ向いていつた。靜か

な秋のひるすぎのこゝの氣持は、

いつもならば、喜ばしいものであ

つた。

◇私は秋になると、よくこの公園

を通りぬけて谷中の墓地へ行つた

ものである。そこにはMK氏の祖父おぢい

さんの墓がある。それは殆んど

二十坪もある、廣い墓所に、甘藷さつまいも

の形の石盤石が、凡そ一丈五尺も

の高さに立てられ、その入口には

かなり大きな鳥居のある、そんな

大きな墓だつた。燒跡に佇んで、

MK氏の消息を知ることが出來

なかつた私は、すぐさま、その墓地

を思ひうかべてゐた。生々しい香

りの高く鼻をうつ燒跡のバラック

建の間を縫ひ乍ら、私は公園へと

ぶら/″\歩るいていつた。

◇秋といつても、今は、もうさわ

やかな秋の大氣に觸れる時とちが

つて、ものゝ哀れをひとしほ胸に

覺江る凋落の頃である。それにこ

んどの災變の哀愁が加はつて、私

は去年こゝを通つたとき、又はそ

の前年歩るいた頃のやうな、秋の

散歩とゆるやかな氣分を持つだけ

の餘祐はなかつた。しかし墓地へ

一歩足をふみ入れると、やはり私

をつゝんでくれたのである。私は

なつかしい、あのMK家の墓所へ

行つて、心から、自分のこぢれた

心持を、おおきな墓石の前にわびた

◇そして私はいつものならはしの

とほりに、そこの枯草の芝生へね

ころんび乍ら、その日買つたばか

りの大杉榮氏の遺稿集をひらいて

みた。しかし、それの頁はアンカツ

トになつてゐるので、つゞけてよ

みふけることは出來なかつた。私

はなにか頁を切るやうなものはあ

るまいかと思つて、手近かの一本

の芝草の葉をぬきとつて、こゝろ

みてみたが、春とはちがつて、こ

んな雜草でさへ、うら枯れる晩秋

である。つまみとつたゞけで、それ

は力なく、うちしほれてしまふの

である。

◇私は何んだか、身のうちにうそ

寒さを覺江ながら、ポケットから

煙草をつまみだして、火をうつし

た。墓守が熊手で、落葉をかきよ

せる音が、さ江ると、いやが上にも

淋しさが心にせまつてくる。どこ

かで芝草を焚く煙が、しづかに、こ

ちらへ這つてくるのをみてゐると

その靑白いやうな草の燒ける香が

なつかしく、又哀しく心をうつの

である。餘りの靜けさにひたつて

ゐた私は、ふと、さつきまで歩る

いてゐた、あの癈墟のやうな街の

有樣を思ひ出してゐた。そして、

「市街が燒野原では、郊外散歩も趣

が半減されてしまふ」と云つた野

瀬市郎の言葉に深く動かされた

のである。冷江び江とした夕闇が

せまつて來た。私はそれに驚ろく

やうに立上つて、もう一度墓石に

頭を垂れてからそこを出ていつた

◇墓地の淋しさにひたつた私は、

そのかへりにきつと、あの高臺かうだい

ある精養軒の藤棚の下のテーブル

へ腰をかけるのが常だつた。その

日もそこを通りかゝると、もう、

飾提灯に火が入つてゐた。私はい

つの間にか、そのテーブルの一つ

に腰をおろしてゐた。そして長い

こと忘れてゐた、そこの珈琲をす

ゝつてゐた。こゝからは樹立にさ

へぎられて、燒けた市街はすこし

も見江ない。私はこんなところで

あの癈墟をみることなしに、なつ

かしい珈琲の香を樂しめるといふ

ことが、思ひがけなかつたし、又、

限りなく喜ばしかつた。

◇そこを出て公園の道を歩るいて

くると、そこにカウボーイの服装

をした少年達が、こんどの日本の

災厄に對して、心から同情をして

くれた諸外國へおくる感謝狀へ署

名をしてくれといふので、私は、

涙ぐましい、感激を覺江乍ら、た

ぢろひもなくそれに署名したので

ある。――十ニ年、十一月稿――



(越後タイムス 大正十二年十一月十一日 
       第六百二十四號 七面より)

#関東大震災 #大正時代 #大杉栄 #ボーイスカウト #哲学 #上野公園
#谷中墓地 #越後タイムス


ソフィアセンター 柏崎市立図書館 所蔵




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?