見出し画像

農業(4)~弟子入り~

自慢じゃありませんが、私、農業全く知りません。自宅近くでレンタルした畑は、「自然農法」ということで、種も苗も、自由に自然な環境のまま育ててます(野となれ、山となれ状態です)。

この自然農法の畑、これはこれで進めてみますが、さすがにこれだけだとちょっと不安です・・・。

ということで今回、山梨県まで遠征をして、私、弟子入りを決意いたしました。ただ、師匠は私を弟子に取ったとは思っていません。私が勝手に、心の中で師匠と呼ばさせてもらっています。

そして、いよいよ弟子入りの日。ここが師匠の農場です。

画像1

どうです?ガチに畑ですよね!?うちの近所のレンタル畑とはわけが違います。

師匠からは、長靴とグローブだけは用意してくるように言われていたのですが、気合を入れて、先日買った道具を持参してみました。二十日大根の種も・・・挑戦してみるのです。

画像2

畑の隅でしばらく談笑ののち、いざ畑へ!!!

師匠:普通は、春先に俺が耕運機かけておくから、そしたら各自が肥料入れて、マルチ張るんだけど、もう張ってあるから、そこでやってみればいいや。
私:(し・・・師匠!マ・・・マルチですと!?それはなんぞ?)

何やら、この黒いビニールが「マルチ」らしい・・・たしかに畑でよく見かけます。

画像3

これを張っておけば、作物の周りに雑草が生えないし、土の温度を温かく保てるから、作物がよく育つのだそうです。なるほど、そういう効果があったのか・・・。

で、師匠がおもむろにカッターを取り出して、マルチに刃を入れ始めました。

画像4

なるほど、なるほど。こうやって、切っていくわけですね。見よう見まねで、私もこちらサイドのほうに切り込みを入れて、作物を植える部分を確保してみました。

そしたら、そこに種を蒔くための小さな溝を作ります

画像6

OK!これも割と簡単にできます。ただ最初、間違えて、グローブを外した手でやってしまいました。こういうのが地味に素人くさくていかんです。土をいじるときは、きちんとグローブをしておかないと、いろいろややこしくなるので注意です。

そして、作った溝にパラパラと種を蒔く・・・。

画像6

こんな感じで蒔き終えたら、優しく土をかぶせて出来上がりです。

画像16

土をかぶせたら、そこにじょうろで水をあげます。この水やりの作業は、勝手が分からないので、ちょっと緊張しました。

画像7

あまり水をやりすぎるといけないというので、控えめにちょっとずつ、ちょっとずつ、ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・最終的には、そこそこの量のお水をあげた感じです。

画像8

こんな感じで、合計6カ所の穴を作って、二十日大根、レッドマスタード、サラダかぶ、サニーレタスの種を蒔いてみました。果たして、これらは収穫できるのか!?

その後、案内されたのが、こちらのキュウリ畑。ここはみんなが共同でやっているらしいのですが、今回、私が加入するということで、ここに私のキュウリエリアをいただけるそうです。何もしなかったですが、自動的にキュウリ畑が割り当てられるシステム・・・感謝です

画像9

来月くらいから、少しずつ収穫するといいらしいです。

そして、何よりすごいのがこちら!!!

画像10

ここの3畝、私に割り当てられましたっ!

どうやら去年は、ここを使っていた方がいらしていたようなのです。しかし、今年は全然連絡がとれず、師匠が気を回して作付けをしたものの、結局、最後まで連絡がとれないままなので、それをそのまま私に割り当てていただけるとのことでしたっ!!!

すごぉぉぉ~~~!!

テンション上がってきますよぉ~~!

画像11

こちらがジャガイモ畑です。ものすごい量になりそうなので、収穫が大変かも?師匠曰く、今年のジャガイモは出来が良さそうとのことなので、かなり期待してしまいます

そして、こちらがしし唐とナス

画像12

奥に見えるのがナスだそうです。あの支え棒が大変そうだと思っていたのですが、有難いことにすべて終わっています。

一番奥にあるこちらがピーマンとのこと。

画像13

師匠・・・凄すぎます。ありがとうございますっ!

師匠は、ここの畑で使われる肥料も自作しているとのことでした。馬糞とか米ぬかとか、あと何て言ってたっけ?

画像16

なんかよく分かりませんが、とにかく自分では絶対にできないことをいろいろやってくれています。

このあたりにある支え棒みたいなやつとか、何て言うんです?なんかいろいろありますよね?畑で使う棒みたいなやつ。

画像15

あれもたくさんあるから、適当に使っていいぞ、とのことです。もう至れり尽くせりで、感謝の言葉しかありません

とりあえずできれば毎週、少なくとも隔週くらいのペースで、ここに通ってみようと思います。とにかく実践を重ねながら、知識と技術を習得してみるつもりです。

まずは、頑張ってみますっ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?