見出し画像

どんな実験でもしちゃうの?

プランターでサツマイモを作りました。先月、シルクスイートという品種の収穫をしてみたのですが、意外とちゃんと獲れていて、割と手ごたえを感じていました

ところで、実はもうひとつ鳴門金時という品種も育てていて、そちらは11月に入ってから収穫してみようということで、ちょっと放置していました。

そしてこの日、その鳴門金時の方も掘ってみました。

見た目は、そこそこにちゃんと育ってくれています。若干、虫食いがあったり、葉が黄色く変色してしまってはいますが、そんなに問題があるようには思えません

で、掘ってみたサツマイモがコチラです。

うーん・・・微妙?

全体的にすごく細いものが多いです。収量も、そんなにないように思います。実際、掘っていると、細かいひげ根プランター中に張りまぐらされていて、しっかりと根はついているものの、イモになってくれている部分が、とても少ない印象でした。

まぁ、苗を植えただけで、とくに水やりもせずに、本当に完全放置だったので、文句を言えるような義理でもないですが、原因は気になります

小さいさつまいもができる理由は以下の4つです。
・つる返しをしなかった。
・つるぼけしてしまった。
・土が硬かった。
・収穫時期が早すぎた。

OIMO WORLD
「さつまいもが小さい理由とは|小さいさつまいもを上手に活用する方法」より引用

何となくですが、つるぼけのような気がします。

一応、つる返しはしましたし、土が硬かったということもないと思います。収穫時期は、ちょっと遅すぎたくらいです。

つるぼけは、必要以上に土に養分がありすぎると起こってしまうといいます。今回、プランターに入れた土は、ホームセンターで売っている家庭菜園用の土でした。おそらく、きちんと養分が調整されているものなのでしょう。サツマイモの場合、その調整されている養分のせいで、つるぼけを起こしてしまう可能性があるのではないかと思いました。

先月のシルクスイートでは、たまたま、それがそんなに影響しなかったのかもしれません。同じ品種でも、個体差はありますし、ひとまずはそういう整理をしておきたいと思います。

ちなみに、今回収穫したサツマイモのつるは、一部を切り取って、来年の苗を育ててみようと企んでいます。

うまくいくか?そんなの分かりません(笑)。常に実験です。

ちなみに、先月収穫したシルクスイートのつるは、こんな感じになっています。

ちょっと葉っぱが黄色くなっている部分はありますが、大丈夫そうにみえます。ペットボトルのなかには、新しい白い根っこが生えてきています。

今回、そこに鳴門金時のつるも加えてみました。

だいぶしんなりしているようにみえますが、これは数日すれば、シャキンとすると思います。そのあたりは、既にシルクスイートでも確認済みです。

今、このままで大丈夫?と心配なのは、むしろコレです。

9月頃に種まきしたキャベツ・・・ちょっとダメかもです。ダメかもしれませんが、まぁ、いいでしょう

とにかく実験なのです。いろいろ失敗もあります

どんな失敗があっても、こんな実験よりはずっとマシです。

新型コロナワクチンについて、「治験は終わっている」だの、「実験中なんかじゃない」だのいう話はありますが、あんなのは言葉遊びに過ぎません。

緊急だろうが何だろうが、承認を受けたんだから、安全性と有効性の確認は終わっている!と断言するのは、人それぞれ勝手です。
しかし少なくとも、緊急承認である以上、それを通常の「承認」とは異なるものと考えるのは当然で、2年間の追跡調査を無視して、「ワクチンは治験が終わっていないから危険」というのを嘘と断じることはできないはずです。
人が何を信じるかは自由ですし、それを述べるのも自由であるべきです。しかし、その逆を嘘と断じて、広く流布する行為・言説こそデマである可能性があるのではないかという気がしてなりません。

「「デマ」というけどデマじゃない」より引用

現状をみれば、結局のところ実験中です。それも人体実験です。

アナフィラキシーショックとか、そんな短期的な問題は、全体のリスクでいうと一部でしかありません。実験の結果は、これから徐々に明らかになってくるでしょう。中長期的な影響は、もっともっと深刻なことになる可能性があります。

こんな実験に参加して失敗したら、その被害は自分が被るんですよ?

帯状疱疹・・・ほら、中長期的影響が出てきます。で、さらにワクチン?

もう呆れるどころか、笑っちまいます。いざとなったら、国を訴える?ハッキリ言って、無駄です。

無思考は、自分の健康や命を削っていきます。それに自分自身が気づけないのなら、もう誰も救えません。免疫不全を起こしてしまえば、エイズということにもなるでしょう。

結局、それらを代償にしながら、いつ気づけるか?ということになるのだろうと思います。

でもさすがに、そろそろおかしいと思い始めたかな?

自分を検体にした実験ですからね。むやみに参加する必要はないと思います。

実験は、大いに結構です。私も、これからいろいろと実験していきます。ただ、それを実施・参加することの意義やリスクは、ちゃんと考えていかないといけません。しっかりしましょーぜー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?