見出し画像

機械いじりの大切さ

山梨の農場、常々、私の指導者でもある軍曹殿からは、農業における機械いじりの大切さを説かれております。

で、今回は、バインダー(稲刈り機)でトラブルがあったので、修理をしたと聞きました。

どうやら、稲を刈った後、自動的に稲を束ねる紐を通すパイプが詰まってしまったそうです。

そのパイプというのがこちら。

これはもう直っている状態の写真ですが、ここに紐が通らなかったそうです。もちろん、それではバインダーは使えません

パイプの中をいくら突いても、詰まりが解消されることはなく、最終的にバーナーを使って、詰まったものを焼いて出したそうです。

こんなのが詰まっていたら、そりゃ無理です・・・というか、そんな状態のものを自分で修理しようという気になるか、ならないかというところで、軍曹殿と私の間には、決定的な違いがあるようには思います。なかなかにハードル高いっす。


そして、この日はバインダーを出動させて、稲刈りです。

まず、軍曹殿が始められた作業がこちら。

麻紐ぐるぐる巻き始めました。

ん???これをどうするんだ???

ざくっざくっ・・・

あーー、そういうことね?

稲を刈った後、稲を縛るのに使う複数の麻紐を、一定の長さで、一気に作っていたのでした。なるほどぉぉぉ。これはとっても便利な方法っぽい。

そして、いよいよバインダー、いきまーすっ!

バインダーを積んで、いざ現場へっ!

稲刈りの現場がコチラです。

すごくきれいな色に仕上がっています。

まずは、バインダーを入れる前に、バインダーが旋回するときのスペースを作っていきます。

ということで、田んぼの端っこを手で刈ります。

うんうん、、、これはできそう

で、この作業は私もお手伝いしつつ・・・

一角がこんな感じで仕上がりました。

で、刈った稲は束ねるのであります。

でも正直、これはなかなかに難しかった

片手で紐を固定して、下の部分の長さを「ポンポン」と軽く叩いて合わせるのですが、ちょと油断するとボロロロっと外れてしまうのです。

外れると大変ですよ?束ごと、やり直しです。

あと、一本だけ微妙に逆向きになっているとか、そういうのも侮れないです。その一本をちょっと直そうとするだけで、全体がボロロロっと外れてしまったり・・・。一人のせいで全体を犠牲にするのか?一人の犠牲は致し方なしと考えるのか?みたいなことをウダウダ考えながら、時間をかけつつ束づくりをしてました。

しかし、やっているうちに、何となくコツを掴んでいって、今日一のこんな力作ができるくらいになりました。

うんっ!うまくできたっ!


田んぼの一角も、一通り手刈りが終わって、いよいよバインダー投入です・・・と思ったら、何やらうまくいかない。

稲を刈った後、自動的に稲を束ねてくれないといけないのですが、稲が束ねられないまま、放り出されてしまうのです。

わーーー、やっぱり機械ものは難しい

早速、軍曹殿が、バインダーを分解し始めました。

すると、やっぱり紐が絡まってた・・・。

てことで、軍曹殿が、チャチャチャっと、直しちゃうわけです。

これが引っかかっていました。

こういうトラブルがあっても、1ミリも動じず、工具を持ってきて、さっと直せるくらいにならないと、やはり農業は難しい・・・のかな。

で、ようやくバインダーも正常稼働

途中、私もバインダーでの稲刈りに挑戦しました。

うん・・・すごく怖かった。バインダーが、暴走しそうになったりすると、軽くパニックに陥ります。でも、習うより慣れろ。最終的に、なんとなーくバインダーを動かせるようになりました


そして、稲刈り終了!

結構、時間かかりました

いやー、バインダートラブルが回避できなかったら、こうはいかないです。

本当に軍曹殿がおっしゃっていた通り、農業は機械いじりが大切ですよ?きっと・・・。機械いじりが苦手な私には、しばらく試練が続きそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?