いそぴょん=公務員×産業カウンセラー×キャリアコンサルタント

地方公務員で、キャリアコンサルタント、産業カウンセラーでもあります。 メンタルダウンす…

いそぴょん=公務員×産業カウンセラー×キャリアコンサルタント

地方公務員で、キャリアコンサルタント、産業カウンセラーでもあります。 メンタルダウンする職員を出したくないと思いながら、傾聴やカウンセリングを学んでいます。 記事の感想や話してみたいことがあれば→ https://forms.gle/KcH5kAzFRw38QQp87

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

安心できる存在でありたい

公務員仲間が企画してくれたイベント「公務員で綴る Advent Calendar 2022」に参加していますので、そのテーマ”2022年を振り返る”を踏まえて、今回は書いてみようと思います。 ちなみに、この「アドベントカレンダー」は12月1日からクリスマスまでの期間、みんなで1日ひとつ記事を投稿してカレンダーを作ろう!というイベントです。 ↓公務員で綴る Advent Calendar 2022↓ https://adventar.org/calendars/8027

    • 『なぜ僕らは働くのか』備忘録

      今日は勤労感謝の日、だからという訳でもないけど 中学生や高校生に、将来の働き方について考えてもらおうという一冊 主人公のハヤトは中学2年生。東京の進学校に入学したが、不登校に。母親の実家がある広島に引っ越し、職場体験などを通じて、働くことや自分について考えていく。 …というマンガと解説で、働くことや人生・キャリアについて考えさせられる。 中高生向けといってるけど、社会人でも自分のキャリアについて考えるきっかけになりそう。 ここからは、気になった言葉たち ↓↓ 人はい

      • 『企業内キャリアコンサルティング入門』感想

        企業内キャリアコンサルティングを進めようとするキャリアコンサルタントにアドバイスをくれる一冊 伊藤忠商事でキャリアカウンセリング室の設置を進めた著者曰く、 企業内キャリアコンサルティングとは、「働く人がイキイキと仕事に集中できる」ように支援すること そして、キャリアコンサルティングには、次の6つの機能があるとのこと。 ①アンテナ機能(社員との面談を通して、その社員が働いている職場の状況も知る) ②相談機能 ③問題解決機能 ④連携機能 ⑤人材育成機能 ⑥提案機能 企業内キ

        • 『小さいことにくよくよするな!コミック版』備忘録

          穏やかな気持ちで幸せに生きていける方法を教えてくれる言葉が詰まった一冊📖 何だかバタバタと毎日過ごしてるけど、息つく時間も必要よね。 てことで、気になった言葉たち ↓↓ すべてやりとげることにこだわるかぎり心の平和は訪れない 死んでも「やるべきこと」はなくならない ほしいものよりもっているものを意識する 自分に正直に答えてみて そうすれば自分がなにを心がければいいのかわかってくる 心の奥で本当にしたいと思っていることはなんだろう? 思いやりとは相手に心を寄せるこ

        マガジン

        • 公務員・法規担当
          9本
        • 傾聴・カウンセリング・メンタルヘルス
          17本

        記事

          『ストーリーでわかる他人に振り回されない心理学』感想

          人間関係を、自分王国と他国との外交関係に例えて考えてみたら、わかりやすいんじゃない?という一冊📖 メタファー(たとえ話)を使うことで、自分のことでも客観的に考えられるような気もする。 物語の主人公・ココロ王国の王女は、周辺国からの評価を気にしてばかりで、自国民の声を聴かず、国民に無理を強いてばかりで、国民は疲弊して、反乱を起こしてしまう… つまり、周囲の人からの評価を気にしてばかりで、自分の心の声を聴かず我慢していると、心が疲弊したり、イライラしたりしてしまうのよね。

          『ストーリーでわかる他人に振り回されない心理学』感想

          『はじめて自治体会計0からBOOK』感想

          千葉県習志野市の会計管理者だった宮澤正泰さんが会計課の仕事について、解説してくれる一冊📖 本来は会計課の職員向けの本なんだけど、会計事務で必要な用語なんかも学べるし、 会計課がどんなチェックをしているのかわかるので、原課の職員としても、どんなところに気を付ければいいか理解が深まる。 かわいいイラストもあって、なんとなく取っつきやすいし、分かりやすいような気もする。 #いそぴょん文庫

          『月別解説で要所をおさえる!原課職員のための自治体財務』感想

          著者は、千葉県佐倉市職員の塩浜克也 さん 法務にも強い塩浜さんなので、法令の根拠も押さえながら、財務の実務に必要な事項について教えてくれる。 今年度、はじめて予算担当の係長になって、目の前の業務に追われてたけど、ひと通り要所を押さえるのは大事よね。 各項目の初めと終わりのコラム?に表れてる、塩浜さんの遊び心も面白い♪ #いそぴょん文庫

          『月別解説で要所をおさえる!原課職員のための自治体財務』感想

          本当の幸せはなに?

          「人並みの幸せなんてどうでもいい。あなたの本当の幸せは何ですか?」 『転職の魔王様』第2話 転職エージェントのキャリアアドバイザーの言葉 「あなたがどうするべきか、私達にはわかりません。」 「何が正解かは、○さんが決めるんです。」 「誰かに決められた正解は、自分の正解じゃない。」 「自分の意思で決めてください。大人なんですから。」 冷たい印象だけど、その通りなのよね。 「求職者にわからない本音を見いだすのがキャリアアドバイザーの仕事です。」 この言葉も大事だね。

          『技術系公務員の教科書』感想

          伊勢崎市土木課長の橋本隆さんが、技術系公務員の仕事について、どのような経験を積むことを意識し、どのような姿勢で臨んでいくべきなのかを伝える一冊 橋本さん曰く、その姿勢の根幹となるのは、技術系公務員として組織に貢献し、また着実にスキルアップしていくための心構え、仕事術や思考法だと。 ということで、技術系公務員向けに、その心構えや仕事術、思考法、育成術、メンタル術、キャリアデザインを教えてくれている。 「『安全第一』の身だしなみで身を守る」とか、技術職特有の項目もあるけど、そ

          『今さら聞けない!自治体係長の法知識』感想

          著者は、郡山市職員で、ランチタイムに法的なテーマで語り合う「法務deランチ」を開催している阿部のり子さん まず、1章では、タイトルのとおり、今さら聞けないというか、あまり聞く機会がなかったりする、法令の読み方や法令用語など自治体職員に必要な法知識の基本を教えてくれる。 2章では、法務の必要性や法務を活かしたクレーム対応など活用のコツについて教えてくれる。 クレーム対応の3つの基本として ①相手の話を聞く ②不当な要求には答えない ③可能な限り情報提供に努める を挙げていて

          保健・福祉の公務労働の専門性とは…(備忘録)

          佛教大学社会福祉学部教授の岡崎教授によると 自治体職員が担う保健・福祉領域の公務労働の役割と専門性とは… 第一に、住民の生活困難や「いのち」の危機など地域における社会問題を対象にしていること 住民生活の状態を社会問題として把握し分析できる能力、ひとりの事例や住民の言葉や表情から社会的困難を洞察できる能力が求められる。 第二に、困難をかかえ厳しい状況にあっても、自分らしく生きたい、人として尊重されたい、社会に参加したいという個人の切実な要求をつかみ、それを当事者とともに実

          『答えは市役所3階に』感想

          新型コロナウイルスの感染が広がり始めた2020年 立倉市役所3階に開設された「2020こころの相談室」に、コロナ禍で悩みを抱えた市民が相談してくるという小説 相談者は… ○就職先が決まらない女子高生 ○婚約者と別れた男性 ○孤独を感じながらワンオペ育児をする女性 ○ホームレスになってしまった男性 ○自宅でのオンデマンド授業に不満の学生 ふだん小説を読むことはあまりないんだけど、コロナ禍で、実際にこんなことが起きたりしてるんだろうなと思いながら、読んでいた。 この小説、相

          『日本国憲法と公務員~「全体の奉仕者」とは何か~』備忘録

          全体の奉仕者としての公務員のあり方を考えさせられる一冊 著者は、福島大学名誉教授、専修大学名誉教授の晴山一穂氏 官の役割 官に課せられた基本的な役割は… 「政が決定した基本方針を受けて、実際の行政の場において、何が国民全体に奉仕することになるかを、みずからの専門性をふまえて判断しながら具体的職務の遂行にあたること」 「そこでは、政が決めた政策を機械的・盲目的に執行するのではなく、相手方国民が置かれた具体的事情をふまえながら、どうすれば相手方の権利の実現に最も資することに

          『日本国憲法と公務員~「全体の奉仕者」とは何か~』備忘録

          『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術』備忘録

          元武蔵野市職員の齋藤綾治さんが、タイトルの通りに、後輩や部下の育て方、関わり方を教えてくれる一冊 育成の最終目的とは、「後輩(部下)が意欲を持ち、有形・無形のまちづくりを進めていくための思考力や判断力を磨き、自分の強みを活かして実行していく力を身につけていくこと」ということで 育成のステップとして、「相手を理解する」→「相手に関わり、力を引き出す」→「自分の考えを伝える」という順番で教えてくれる。 後輩や部下を育成する立場になった人には、必読かも。 以下は、印象に残っ

          『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術』備忘録

          『大人だって!泣いたらいいよ』 と「お話会」

          『大人だって、泣いたらいいよ』 エッセイストの紫原明子さんが、いろんな悩みにアドバイスしてくれる一冊 人間関係や恋愛、性生活に至るまで、ご自分の波乱万丈な人生経験を踏まえつつ、ユーモアを交えながらも、真剣にアドバイスしていて、元気に前向きになれるような気がしてくる。 先月出版記念のイベントに参加してみたけど、そこでも、本の内容を踏まえながら、赤裸々に話してくれてた。 お話会 紫原さんのことは、友人が出版記念イベントに誘ってくれて、初めて知ったんだけど、「もぐら会」と

          『大人だって!泣いたらいいよ』 と「お話会」

          『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』備忘録

          オープンダイアローグとは、精神疾患が対話によって改善していくという、新たなケア手法 そのオープンダイアローグについて、まんがと解説で説明してくれる一冊 オープンダイアローグの5つの柱が紹介されている。 ①対話を続けるだけでいい 変えようとしていないからこそ変化が起こる。治療や解決を目指さず、対話を継続することが目的 ②計画は立てない ノープランで、ノート予測で、目の前の対話の過程にひたすら没頭する。 ③個人でなくチームで行う 転移などの依存関係が起こりにくくなり

          『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』備忘録