見出し画像

次回「定例イソラジ」(20201105)のためにビゼーの曲を選曲(2)

 今回は歌劇「カルメン」の、テノール用アリアの聴き比べをしました。
今夜はホセ役が歌うアリアを、贅沢にも3人の歌手で聴き直しです。

・曲目は、花の歌「おまえが投げたこの花は」となります。
 以下、録音年代の古い順に聴いていきましょう。

1.ジュゼッペ・ディ・ステファノ(tn)/
  フランコ・パタネ/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(04:15)

2.ヨナス・カウフマン(tn)/
  マルコ・アルミリアート/プラハ・フィルハーモニー管弦楽団(04:14)

3.ロベルト・アラーニャ(tn)/
  クラウディオ・アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(04:13)

 演奏時間は、3つとも、ほぼ同じですね。
カラスと共にディ・ステファノで、すりこまれた口ですので、これが落ち着きます。

カウフマンは、もっと声質が軽くなり、アラーニャは、更に軽くなります。
3大テノールで言えば、よりカレーラスの方向へとの流れが感じられます。

それぞれに好みがあるでしょうから、多様に楽しめる事を喜びましょう。

・次のパートは、ビゼーの歌劇「カルメン」から生まれた管弦楽曲
 他の作曲家による編曲物は後に取り上げる事にします。

1.ビゼー:「カルメン」組曲第1番(11:50)
  エリック・カンゼル/シンシナティ・ポップス管弦楽団

2.ビゼー/シチェドリン:バレエ音楽「カルメン組曲」(44:51)
  テオドレ・クチャル/ウクライナ国立交響楽団

 カンゼル指揮の演奏が普段聴き慣れている曲が並んでいますね。
ちょっとテンポが速めの演奏となっていますが、有名どころはバッチリ。

 2は打楽器群を積極的に、各所に取り入れた編成が大きな特徴ですよ。
編曲というよりも、素材として「カルメン」を使用したシチェドリンによる自由な幻想曲風な作品です。

楽譜に手を入れて指揮したストコフスキー編曲の演奏が好みの方なら、こういうのが好みでしょう。
私自身がそうですので、クチャルの演奏は、最後までとっても楽しめました。

ちょっと長いのが気になりますが、「次は、こうきたか」の連続が、◎の好印象!

よろしければサポートお願いします。気に入った記事の購入及びポケットスコア等、音楽関連書籍に使わせて頂きます。