見出し画像

非ITが基本情報に一発合格した方法

ITの専門知識0の私でも3ヶ月で基本情報技術者試験に合格した方法についてご紹介します。3ヶ月と書いているものの、試験日が近づくにつれ火がついた感じだったので実際勉強していた期間で言うと2ヶ月くらいかと思います。


前提情報

非IT系会社で働くDX推進部門で働いています。
情シスとは別の部門なので、私の仕事はプロジェクト推進や企画がメインです。

今担当しているデータ分析のプロジェクトに関わる中で、分析基盤に関してベンダーと話す機会が増え、その時に周りの人より疑問に思う箇所が少ないことに問題意識を持ちました。
「これって私がベンダーとの会話を理解しきれていないんじゃないか?」という課題感を少しでも解消するべく、まずITの基礎知識を身につけようということで勉強を開始しました。

勉強内容とスケジュール

1、はじめに

このYoutube「やるかやられるかチャンネル」を参考に進めました。
面白いし、解説もわかりやすい!
しかもちゃんと一発で合格できたし、感謝しかないです。

「1ヶ月で合格」というタイトルなんですが、ここまでハードに勉強できず
実際のところは3ヶ月かかりました(汗)

2、「キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者」を一周読む(1〜4週目)

まずは全体の内容を把握するために読む。
途中でダレてしまって、ここで1ヶ月くらいかかりました。

2、A試験令和元年 Youtube解説動画を見ながら勉強(2〜8週目)

本を一周読んで、みなさんお馴染み過去問道場に取り掛かったのですが、本を読むのに時間をかけすぎたせいか、問題を解いてもいまいち理解できている感じがしなかったので、まずは一問解いて→解説動画を見るというのを1年分こなしました。

令和元年は全部解説動画を作ってくださっています。
しかも全部基礎から丁寧に説明してくださっているのでちゃんと理解できました。
あと皆さんの掛け合いが面白くて全然飽きずに進められました。

3、A試験5年分の過去問(9週目〜)

ここはただただ過去問道場です。
間違ったもの、自信のないものはチェックを入れ試験直前まで繰り返しました。

4、B試験参考書(10週目〜)

3の過去問道場を続けながら、B試験参考書も10週目から開始。
B試験は過去問がほとんど公開されておらず、量をこなすものではないので参考書をちゃんと理解して進めることに気をつけました。

5、これまでの復習とB試験セキュリティ過去問(11週目〜)

試験日までの2週間はとりあえず3と4の復習がまずはメインです。
B試験参考書だけではセキュリティのところが少し不安だったので、過去問道場のセキュリティ分野を解きながら参考書を読み返しました。

最後に

このような勉強法でギリギリではあったものの、一発合格ができました!
試験中はわからないところとか、過去問と少し違う内容で覚えきれていない用語も多くあり、「落ちた・・・」という感じでしたが、結果合格できてよかったです。「やるかやられるかチャンネル」さんには本当に感謝感謝です・・!

次は4月に向けて応用情報技術者試験の勉強中です。
こちらも合格した方法を書けるように勉強の継続頑張ります。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?