見出し画像

記事を130日書き続けて得られたこと|多少は自分の主張したいことが分かり安く書けるようになったかもしれない

noteで記事を毎日書いています。4月1日くらいからはじめたので、4カ月と10日経っているから、ちょうど130日くらいだと思う。

つい最近、200記事を書いたときも記事を書いた。その時は、何度も止めそうになったけど何とか続けてきたという内容であった。

前回は、記事を書く苦しみの多い内容だったが、今回はnoteを続けることで得られたことを書きたい。

今からnoteを始めよう、毎日投稿してみようと思っている方には数か月後の一例が見られると思うので、少しでも参考になったらうれしい。


日記を毎日書き続けて変わったこと3選

日記を書いていて、今良かったことを書いてみる。3個だけではなく、本当はもっとたくさんあるけれど、代表的なものを3つ挙げたい

1.仕事で文章を作ることが楽になった、苦手が減った

毎日書く前は、文章が苦手なので、長文を作るのが苦手だった。しかし、書くにつれ、短くていいのだ。一番は意味が十分理解した形で相手に伝われば短ければ短いほどよいことがわかった。

毎回文章を書くとき、書きたいことを詰め込みたいあまり文章が長くなりがちであった。(今でもちょっと長いけど)

しかし、書いていくと(この情報は必要?不要?)と考えられるようになり、楽に短くまとめられるようになってきたと思う。

これは収穫だと感じる。


2.本を読む機会が増えて使える知識がストックされた

毎日、記事を書くのには、書くネタを探す必要がある。

ネタはなくても日記はかけます。例えば、
「毎日、今日は仕事行った。〇〇時に帰ってきた」などその日のことを書けば400字くらいはかけるであろう。

それでもいい!それでも、いいんだけど、
・自分自身の進歩を感じたい
・せっかくなら誰かに読まれる記事にしたい
・斜め読みでも、へぇ~と思ってもらいたい

こんな思いを持つと書くのがもっと楽しくなるはずだ。

そんな記事を書くためには、毎日本を読んで、そこで感じたことをnoteに実体験も織り交ぜて書くのが今はお気に入りである。(自分の考えでオリジナリティもつけられる)

そんなこんなで、1週間に1~2冊は読めるようになってきた。
そのおかげか「あ、この状況は、〇〇本では、△△のようにすれば上手くいってたな」と思い出されることが多く役に立っている。

ただ、「なんという本に書いてあったかなぁ」と思い出せず、逆にモヤモヤしてしまうこともあるが、それはご愛敬である。


3.自分の思いを文章にするだけ、ネガティブにならずに済んでいる

毎日、文章を書いていると、時にはコンディションが良くない時もある。自分は物事をネガティブにとらえがちである。良くない典型は、考えすぎて将来が無性に不安になりネガティブモードに陥ってしまうことだ。

しかし、文章に起こすと、なんとも些細なことで悩んでいたものだなぁと思いなおすことも多くなった。そして、こんな自分の殻に閉じこもるような兆しがあるときは、事前に回避する方法も身に着け、うまいこと必要以上にネガティブモードにならずに済むようになった。

これも、毎日自分に向き合い、アウトプットを続けるからできるようになったのだと思う。


まとめ:毎日アウトプットすることは、その行為以上に恩恵がある

毎日、きっと自分の役に立つと言い聞かせてやってきているnoteの毎日投稿。振り返れば、自分を成長させていると感じた。そして、書くことが楽しくなってきている。

これからも、毎日書いていき、自分を振り返るきっかけを持ち、日々を充実させていこうと思う。

#3行日記  : トラブルで時間を消費したけど新たな対処法が発見できた

先日のトラブル解決しました。解決してみて、ことの顛末がわかると、もう全然怖くなくなった。人は知らないことに恐れ、ストレスを感じるのだなと分かった。トラブルは人を強くする重要な機会ですね!


この記事が参加している募集

#3行日記

43,458件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!