見出し画像

『低額減税』、『恩着せ減税』という別名があるらしい|定額減税がいろいろと話題

先日も記事に書いた定額減税。世間はこの話題に持ち切りです(と勝手に自分は解釈しています)

最近では、『額減税』、『恩着せ減税』という別名称もあるのだとか、さらに『恩着せメ〇ネ』というメガネ系ワードもレパートリーが増えた感もあります。

定額減税は、たとえ1回でも減税はうれしいかもと思いましたが、なかなか給与を支給する事務を担当する方々にはとっても頭の痛い話のようです。先日も記事を書いたばかりですけど、この定額減税のメンドクサイ部分について自分の思いもいっしょに書いてみたいと思います。(少々文句ったれご了承のほど)

ちなみに、前回の定額減税の記事はこちらです。


〇〇円減税されましたとイチイチ記入しないといけないのが超メンドウ

定額減税の何がめんどくさいかと言うと、たった1回限り(今年度限り)の減税なのに、給与明細に毎回毎回いくら分減税しましたと記載の義務付けがされたことです。

所得税、住民税が0円と言う表記だけではなくて、そこに『あなたは本来〇〇円分の税金がかかってくるのですけども、今回の定額減税のお陰をもちまして、めでたく〇〇円分減税されるという喜ばしいことと相成りました』という記載を義務づけたからです。

これがどんだけ面倒くさいか。国会の中継でも答弁がまるで他人事ですので腹が立ってくるわけです。答弁では、「減税されるという印象効果が大事」だといいます。辻本議員の質問からわかります。

ニュースだと切り取られるので、国会中継そのままで、動画40分25秒~約10分くらいですね。

》2023年12月22日 税制大綱(令和6年度)のリンク「財務省」

ちゃんと書いてありました~。昨年の12月22日で出されて、5カ月後の5月22日に議論です。6月まで1週間ちょっとです。覆るわけないような気が・・・。まぁ、それは前回書いたので置いときます。

それでね。悔しいけど、実際効果あると思うんですよ。
給与明細を発行する立場の財務とか総務とか人事とか、会社経営者の人とかの人たちは、しょうもないことするなぁと感じます。

だけど、給与明細を作るのではなくて、給与明細をもらう側の圧倒的多数の人で、国会中継や政治欄を読まない人にとっては、給与明細に〇〇円分減税されてます。と書かれているとすごいなぁと感じてしまうのです。

だけど、これたった1年ですから、さらに来年以降とか今年もそうですけど、エネルギー料の高騰や生活消費材の高騰があるので、こんな40,000円なんてすぐ吹っ飛びます。

年金受給者には減税額が伝えられるけど、事業所得者には書かれない

公的年金を受け取る人には源泉徴収票が配られます。その源泉徴収票には、『あなたは本来〇〇円分の税金がかかってくるのですけども、今回の定額減税のお陰をもちまして、めでたく〇〇円分減税されるという喜ばしいことと相成りました』が記載されるようです。(税制大綱には書いてありました!)もらった人はおお~となります。

一方、事業所得者の場合は、確定申告や、予定納税で対応となります。
予定の税になると、税務署から通知がきます。その通知に『あなたは本来〇〇円分の税金がかかってくるのですけども、今回の定額減税のお陰をもちまして、めでたく〇〇円分減税されるという喜ばしいことと相成りました』が書かれるかというと、おそらく書かれないような気がします。

なぜかというと、税制大綱には、事業所得者のことが書かれていなかったからです。

この表記されていることが重要であるならば、事業所得税とか年金はどうなるかについては、年金は書かれるけど、事業所得税は書かれないみたいです。

フリーランスの方も確定申告の時に、あなたは本来〇〇円分の税金がかかってくるのですけども、今回の定額減税のお陰をもちまして、めでたく〇〇円分減税されるという喜ばしいことと相成りました』を確定申告の時にわざわざ書かなくてよさそうです。

まとめ:サラリーマンの給与明細と公的年金受給者の源泉徴収票のみに、〇〇円減税されましたが書かれる

蓋をあけてみると、サラリーマンと公的年金受給者に対して、〇〇円減税になりましたという通知がされるみたいです。一番多くの人が属するところへのアプローチみたいなのですね。うーん。

という自分もサラリーマンです。たぶん6月は給料増えます。もらったときは、こんな記事を書いていても増えたなぁと悔しいけど、一時の減税にうれしくなると思います💦

#3行日記 :音声入力だと2400文字書けました

今日の記事の下書きは、音声入力を使ってみました。そしたら20分で2400文字かけたんです。noteの音声入力を使ったのですが、大分進歩してますね。

以前は、しゃべると「、」や「。」は、テンとかマルとか言わないとずっと連なっていて大変だったのですが、今はだいぶいい感じにつけてくれます。

これからのnoteは音声入力を使っていこうと思います。とはいえ、その下書きを使えたかというと、記事を書く今日になったらその半分以上は消しました。

音声の方が早く入力できるので、もっとロスなく使う技も編み出していけたらと思います。

#1年前 :ポジティブ日記を10日続けられたようです

1年前の今日は、ポジティブ日記を10日間続けられた記念日のようです。ずっと続けるのではなくて、10日間と期限を区切って続けることも大切なことのようですね。

このあと、親切日記を10日間続けようとなってますが、かなり苦戦したような記憶があります。親切ってなかなか思い浮かばないのね。

でも、今でも続く3行日記はこのころから意識されていたようで、続いているみたいです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。記事が気に入られましたら、以下よりサポートやフォローをいただけますとうれしいです。

この記事が参加している募集

#3行日記

43,683件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!