見出し画像

ブレーキとアクセルの踏み間違えは高齢者だけではない|まさかの間違えにドキリ!

最近涼しくなってきましたね。先日、クルマを運転していたとき、ヒヤッとしたことを書こうと思います。

何をヒヤッとしたかというと、ブレーキとアクセルを間違って踏んでしまったのです。私はゴールド免許でクルマの運転は毎日しています。日頃安全運転に心がけてますが、なんと間違えてしまったのです。

ヒヤっとレベルですが、大切なことですので記事として残しておこうと思いました。ブレーキとアクセルを間違えるなんてと思うかもしれませんが、意外なところで発生するのでどうかご参考になれば。

結論を先に言いますと、以下のグラフのように、ブレーキとアクセルの踏み間違いは、高齢者に多いが、全年齢に一定数いて、以外と24歳以下のクルマデビューしたての方も多いので意識を改める必要があります。

引用:交通事故総合分析センターより


ブレーキとアクセルを間違えた状況説明

アクセルとブレーキを間違えた状況を書いてみたいと思います。

出発時、少し考え事をしていた

仕事帰りでした。その日は結構忙しく疲れていました。運転席につくなり、気持ちは反動でリラックス。少し仕事のことで考え事をしならがエンジンをかけたのです。出発前、少しスマホもいじってました。

ブレーキを踏んでいたつもりがアクセル|下り坂で止まらない

さて、出発と思いゆっくりと出発。駐車場内を移動して、若干下るスロープを下りました。(頭の中は仕事のことも考え中

道に出る前に、下りながらブレーキを踏みいったん停車が必要な状況です。

しかし、スロープをブレーキを踏みながら降りました。ところが、クルマはスピードが緩まるどころか徐々に加速。あれあれと思いブレーキを踏むとさらに加速。あせって足をブレーキから離しもう一度踏みなおしたら急停車で止まりました。

すこし、道にはみ出してしまいました。

周りに人やクルマがおらず事なきを得た

少し道に飛び出しましたが、そこには人やクルマはおらず事なきを得ました。どうやら、下りスロープに足をブレーキにかけていたつもりが、アクセルだったようで、少しづつ踏んだ時は気づかず、少し踏み込んで加速で気づき3回目ブレーキを踏みなおして止まったようです。

歩くくらいのスピードだからこそ、少し道にはみだしたくらいで止まれましたが、もっと勢いがついていたらと思うとゾっとします。

なぜ間違えたのか?

なぜブレーキとアクセルを間違えたか、振り返ってみたいと思います。

無意識のうちにブレーキと思い込んでいる|思い込み注意

考え事をしていることが、まず良くなかったようですね。どう間違ったか、アクセルに足をかけているのに、ブレーキとの思い込みが発生したようです。

車に乗ったら「これから運転するぞ」という頭のリセットを明確に行うのがよさそうですね。

若い人でも起き得るアクセルとブレーキの間違い

私は、クルマの運転がプロ並みに上手いかといえばそんなことはありません。ただ、通勤は車で片道1時間なので、平日は運転している方だと思います。ベテランドライバーと言っても良いと思います。

これまで、ブレーキとアクセルを間違えた覚えはなく、今回初めて間違えたかもしれません。考え事をしていたのは確かです。

自分が若い人とは思いませんが、高齢者ほどは行っていないと思ってます。今回、考え事をすると、注意力は落ちることを実感しました。もっと若い人でも、考え事の度合いにより発生するのではと思いました。

冒頭で述べたように、高齢者に限らずクルマ乗りたての方にも踏み間違いは発生するようです。下記のようにJAFでも若年ドライバーのブレーキとアクセルの踏み間違い事故の事例もあります。

高齢者は熟練ドライバー|とはいえ老化により判断が鈍る

何かにつけて、高齢者の運転は危ない。ある程度の年齢になったら、ドライバーの引退を推奨される風潮が強いです。ただ、60~80歳を高齢者とするならば、戦後(1945年)から1960年代に生まれた方々です。

クルマに乗り出すのが成人してからとすると1960年代から1980年代と言えます。このころはもう、高度成長期から安定成長の時代であり、クルマ所有全盛期ともいえるのではないでしょうか。

つまり、現代の若年世代よりもクルマの憧れは強く、ペーパードライバーよりもベテランドライバーが多い世代と言えます。

とはいえ、高齢者になると認知能力も若いころに比べると落ちるので判断力が鈍ることは認識が必要ですね。

まとめ:明日は我が身と思って安全運転を心がけよう

自分は若いから踏み間違いなんて起こさないよ。という過剰な自信が足元をすくわれる原因ともなります。

考え事など、運転以外のことに過剰に気をとられると、ブレーキとアクセルの踏み間違いの事故を起こす危険性も高まります。

今一度、運転するときは、運転に集中するを心掛けようと思います。

#3行日記  : フェスバッチありがとうございます。10枚そろいました。

ふぇすバッチありがとうございます。昨日の10月10日で今月10記事を投稿したのでいただきました。うれしいです!

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#3行日記

42,037件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!