見出し画像

iDeCoを始めるのなら3か月くらいの余裕を持った方が良いようだ|積立が始まるまでに3か月ほど時間がかかる事実

先日iDeCoの審査が通った。これで始められると思ったけどまだまだ時間がかかるようだ。特に国民年金基金連合会の確認に時間がかかるようですね。

4月中旬によし始めようとおもって、1週間くらいまでで証券会社(人によっては銀行)の審査が通った。これは4月スタートで行けるかもと思ったら、国民年金基金連合会のところの確認中で待ち状態に入りました。

そして現在5月末ごろ、どうやら、6月スタートかもしれないなぁと思う今日このごろ。

ということで手順を今のうちにまとめておこうと思う。次に進んだから更新をして最後までおっかけるぞー。


1.【自分】 勤務先に企業年金の状況を確認(1~2日)

勤務先が企業型の年金をやっているかどうかから確認が必要。
もし企業が確定拠出型年金をやっていてマッチング拠出に該当するとできないから注意が必要なんだね。

あと、企業が厚生年金基金にはいっていたり、確定給付型年金とかやっていると、満額はできないときがあるからさらにいろいろ条件がわかれてくるらしいですね。

企業のiDecoに対する認知度は昔と比べると全然高い。確認は1日、2日くらいではないでしょうか。

2.【自分】金融機関と運用する金融商品を検討(1日~∞)

個人型で始めるなら、その金融機関をどこにするか考える。
金融機関は証券会社や銀行があるけど、運用する商品や、手数料が変わってくるからまた悩むのです。

また手数料が安くても、転職すると移管をすることがあるのでそこでも手数料がかかるところがあったりする。転職先によったら個人型を企業の方へ移さないといけないかも。だから手続き手数料が安いだけで選ぶと後悔しそう。

人によってはめちゃくちゃ悩むし、まぁいいわと一気に決めちゃう方もいるので個人差がありますね。

ネット上で探索するとネット証券で一番のSBI証券が一番有力みたいだね。
でも不思議なのは、僕の周りだと銀行でやっている人も多いです。何かまちがっているのかな?

この手続きも早かった1日でできてしまった。

3.【自分】 加入を希望する金融機関から書類を取り寄せ記入する(今ならWEBでダウンロードできたり、途中まで申請できるよ)(1日)

次の4種類が必要みたいです。
①個人型年金加入申出書
②預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
③加入者掛金配分設定届、確認書・
④事業主の証明書(第2号加入者に係る事業主の証明書)

だけど、①②③は書いてそのまま提出できるけど、④だけは事業主(勤め先)で書いてもらうことがあるから会社に行って頼もう

4.【勤務先】勤務先に「事業主の証明書」の記入をしてもらい受け取る(2~3日)

事業主の記入が必要になるよ。確定拠出年金をしていて資格があるかどうか確認が必要になる元の書面だから、会社に書いてもらう必要があるのです。

自分のケースだと、2日くらいでできた。感謝感謝。

5.【自分】金融機関に書類を提出(オンラインで提出もできたりする)(1日~3日)

準備した書類を金融機関に郵送する。でも最近は、郵送ではなくてインターネットで画像ファイルを送ることでできてしまうので便利である。

提出する書類は先ほども出てきた下記の4種類
①個人型年金加入申出書
②預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
③加入者掛金配分設定届、確認書・
④事業主の証明書(第2号加入者に係る事業主の証明書)

ネットなら1日とかからないだろう。

意外と迷ったのは②の自動振込する銀行口座。
どこにしようかと迷いまくった。結局給与の振り込みの口座が一番安定してお金がはいってくると思うので、そこにした。

6.【金融機関】 書類が金融機関から、国民年金基金連合会へ書類が提出される(1日~2日)

これもほぼすぐに出された感じ。とてもスムーズ


7.【全員】「口座開設のお知らせ」(金融機関から)、「加入資格確認結果通知」(国民年金基金連合会から)が届くので受け取る(1か月~3か月)<今ココ>

このステップが一番時間がかかるそうな。口座開設のお知らせは、ひょっとしたら証券口座が開設済みなら意外とはやいかも(自分も書類を提出して1日、2日程度だった。

だけど、国民年金基金連合会からの確認作業は思いのほか時間がながく、約1か月~3か月かかるみたいなんだ。

なぜ、こんなにも時間がかかるのかは謎である。

8.【全員】口座開設完了/掛け金の引き落としが始まる

今ひたすら待ってます。

まとめ:iDeCoは時間が想像以上に時間がかかるので無理に焦らずゆったりとはじめていこう

iDeCoは4月半ばに申請し、まだ手続き中です。まだ2週間しかたってないので当たり前ですが、でも短くても2ヶ月くらいは見ておきましょう。

どうやら、拠出は毎月26日からはじまるので、ワンチャン4月に間に合い、5月から確実と思ってましたが、どうやら違ったようで、このペースでいくと、6月か7月くらいからになりそうです。

iDeCoは時間がかかるはお忘れなく

#3行日記 :焦るときはたいがい失敗するから落ち着こう

なんか焦るとなくなっちゃう系の話は、たいがいそのタイミングとは違う。ゆっくりやっても十分間に合っていることがある。焦るとなくなっちゃう系はよく考えた方がいいと思う。

なお、チャンスが来たらすぐに捕まえるというのとは話が違う。
チャンスはそうそうやってこず、即断できた方がよいというものだ。

それは普段からそれに対して思考を重ねていると、「これはチャンス」と思うようになるので、焦ってつかむのとは違うと考えてます。

#1年前 :余白とメリハリが大事

1年前はデザインに目覚めた記事。デザインで一番大事なのは余白らしい。詰め詰めで情報を入れても結局、満足するのは自分だけ。読まないもんね。

今日の記事は詰まっているかもで、読まずにスクロールだけどそれでいいのです。メモだから。たぶんスクロールなどされずに、ページを開いてくれるだけで感謝で、たぶん景色とともに去っていく。笑

そしてメリハリ。通常と強調は倍以上のフォントがあるとよく目立つようですね。

こんな感じに!!!


めだつけど、noteの残念なのは見出しでないとここまで強調ができないこと。太字にするとこれだもん。目立たちにくい。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたら、下記よりサポートやフォローいただけると励みになります✨

この記事が参加している募集

#3行日記

44,126件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!