見出し画像

どうなる? 未来のお賽銭

年始早々とある神社の張り紙が話題になりました。
お賽銭に1円・5円・10円硬貨の使用をご遠慮願いたいという内容です。

2022年1月17日からの「ゆうちょ銀行硬貨の取り扱い手数料導入」が原因であることは間違いないでしょう。

いついかなる場合も「お賽銭は5円玉」と決めている私にとって由々しきニュースでした。このまま全国の神社が右へ倣えと小銭禁止令を発布してしまうのではないかと気が気ではありません。

ところがつい最近別の神社の張り紙が話題になっております。
それは、参拝客あてではなく商店に向けての「手数料無しの両替のご案内」です。

商店は釣銭両替時の手数料ゼロ。
神社は小銭をまとめることができて入金時の手数料ゼロ。
参拝客は今まで通りでストレスゼロ。
これぞまさにwin-winなやり方なのではないでしょうか。

もう一つ加えるならば「当店は○○神社に両替していただいております」と、なんとなくご利益ありそうですよアピールもできそうです。

とは言え、小規模な神社では両替できるほどお賽銭が溜まらず何より人手が足らないので厳しいという状況も予想されます。
すべての神社での実施は難しいでしょう。

最近はお賽銭の電子マネー決済も取り入れ始められているそうです。
何とも風情のない光景ですが近い将来それが当たり前になるのかもしれません。
お賽銭箱は撤去され「お賽銭決済端末」が代わりに設置されるのでしょうか。5円玉派の私としてはぞっとしない話です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?