見出し画像

トイレマークの正解は?

駅や会社、商業施設などにある所謂公衆トイレ。
男性用女性用が誰にでもすぐわかるように設置されているのがトイレマーク……だったのですが、デザイン重視なのか当初の目的を忘れていると思しきものが存在しています。


https://j-town.net/2019/03/15277189.html?p=all

都内某所にあるトイレマーク。
わかりにくいとクレームが入ったのかマークの下に「男性」「女性」とテープで貼ってあります。


これを初見で判断するのは無理ゲーです。
それとも私が無知なだけで性別を意味するマークだったりするのでしょうか?


昔ながらのトイレマークといえば、

モノタロウより

青い方が「男性」、赤いスカート姿の方が「女性」が一般的でした。

しかし今は多様性の時代。
「スカート=女性」という連想はもう古いし、「青=男性」「赤=女性」も意味不明という声が上がるのも当然の流れでしょう。

ではどうすれば皆が納得できるトイレマークになるのでしょうか。

両方とも同じ形にして色だけを変える?

いやいやそれは悪手です。
「色覚多様性(特性)」、かつては「色盲」や「色弱」と呼ばれていた方々には見分けが困難。トイレマークの役割を果たしていません。

「男」「女」といった文字にしてしまう?

トイレマーク存亡の危機です。最低三か国語で書けばほとんどの人に通じるでしょう。問題解決かもしれません。

いっそのことトイレの男女別を廃止してしまう?

極論ですがこれならジェンダー問題も同時に解決できるでしょう。トイレはトイレ、そこに性別は関係無し。トイレマークもトイレのマーク1種類ですみます。


うーむ、私には昔ながらのトイレマーク以上のアイデアは浮かびませんでした。昭和生まれの限界なのかもしれません。

これぞというマークを思いついた方は世の中に発表してみてはいかがでしょうか。もしかしたら歴史に名を残すことができるかも。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,824件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?