見出し画像

校正の勉強を始めました

今年の抱負の一つである「資格を取得する」。
本格的に始動しました。

悩んでいるうちに過ぎ去ってしまった昨年を反省し、即断即決で通信講座をポチっとな。
もう後には引けません。

選んだ講座は『校正』。

校正は、印刷物などの字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。

Wikipediaより

1月6日に申込み、1週間後に教材が到着。
三日坊主で投げ出してしまったら黙っていようと思いましたが、無事継続しているので記事にした次第です。

勉強を始めるまで、正直『校正』の仕事は間違い探しみたいなものだと認識していました。
間違い探しも、誤字脱字を見つけるのも得意なほうと自負してたので、結構自分に適しているかもと甘くみていたことは否定できません。

実際はそんな簡単なものではなく幅広い知識がないと成り立たない仕事だと開始数ページで思い知らされます。
正解を知っていなければ間違いを正すことはできない、当たり前のことです。

様々な分野の多種多様な知識。
それが多ければ多いほど武器になる職種、『校正』。
こいつはどえらいもんに手を出してしまったようです。

ですが、もともと好奇心が強く、気になったことはすぐに調べる性格の私にとっては相性が良いのかもしれません。
これまで読み漁ってきた雑学知識(大いに偏ってます)が火を噴くぜ!

講座の期間は半年。
それを過ぎたら教材は自動的に消去されます。
嘘です。
いや、期間は本当です。

半年過ぎても合格出来なかったらどうなるのか。
延長できるのか、そこで終了なのか。
あえてそこら辺は確認していません。
今は期間内に合格することだけを考えてひたすら勉強するのみなので。

久々の資格取得、頑張るぞ!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?