見出し画像

『聴くは人の為ならず』*

◆ 人の話を聴くことって大切です。

話を聴くことは、「人の為になる」という意識が強いと思いますが、実は「自分に返ってくる」ことが多いのです。

なぜならば、人は話を十分に聴いてもらうと、自分の安心や相手への信頼が得られます。その結果、自分のことを信頼してくれる味方が増え、楽に生きられるようになるからです。

◆ なぜ「聴く」は大切なのか

画像1

「話を聴くことって大切」だと言われますが、なぜ聴くことが大切なのでしょうか?

話を聴くことが大切な理由には、いろいろあると思います。
その中で、私が大切だと思うのは「相手を理解する」ことだと思います。

話を聴くことで、その時の相手の考え方や状態が分かり、相手を理解することができます。

相手の理解が深まれば、相手のレベルや状態に合った適切な対応ができるようになります。また、相手にとっては、自分のことを理解してくれる身近な人は、信頼できる頼もしい存在です。

しかしながら、「話を聴くことって大事」と分かっているものの、なかなかできないものです。

普段の日常会話であれば、それほど「聴くこと」に意識を向けなくても会話がスムーズに流れていき、あまり気にしなくても済みます。

しかし、年代や立場的に他人とのコミュニケーションを取る必要が生じた場合に、改めて難しさを感じることがあるのではないでしょうか

◆ 話を聴けないのには、理由がある

画像2

話を聴けない理由はいろいろあると思いますが、特に「相手の話を聴こうとしていない」
言い換えると「相手が投げたボールを受け取ろうとしていない」ことが多いのではないでしょうか。

「そんなことはない、ちゃんと聴こうとしているし、聴けている」と、思う人も多いと思いますが、実は意外と聴けていないのです。

よくありがちなのが、最初は聴こうと意識をしていても、自分の考えに反するところがあると相手の話をさえぎってしまうことです。

また、相手の言い分を頭の中で予測して、次に何を言おうか考えてしまうこと。
さらには、他のことを考えていて、上の空になっていたりすることなどが起こります。

キャッチボールに例えると、

・相手の投げたボールを無視や放置して受け取らない
・受ける前に自分のボールを投げ返してしまう
・相手のボールを受け取らずに跳ね返してしまう

などが起こってしまいがちです。

相手である話し手の立場から見ると

・ボールを投げても受け取ってもらえない
・ボールを投げようとしたら投げられた
・投げたと思ったらすぐ跳ね返される。

そんな対応をとられると、気分よくないものです。

自分がされた立場だとそう感じますが、自分がする立場の場合には、よほど意識しないと無意識にやってしまいます。
人には、そのような特性があることを理解することが大切です。

◆ 聴くは人の為ならず

画像3

話を聴くためには、相手の言い分を否定や無視をせずに「まず受けてあげる」ことです。

話し手にとっては、「ちゃんと投げられるか」「受け取ってもらえるか」という不安があります。
特に相手が、目上の人や高圧的な人、関係ができていない人に対する場合や、自分が初めだったり、自信がなかったりする場合などです。

人は、話す時には不安や緊張を抱えている場合が多いのです。

そんな時に、下手でも失敗しても、間違っても、「どんなボールを投げても受け取ってくれる」という相手がいれば、安心や信頼が得られ、良好な人間関係を築くことができます。

「まずはボールを受ける」ことが、安心感や信頼感につながっていきます。

自分を信頼してくれる味方が、周りに増えれば増えるほど、生きやすくなるはずです。

「情けは人の為ならず」ならぬ、「聴くは人の為ならず」なのです。

◆ 聴き上手になるための3つのスキル

画像4

安心や信頼を得るためには、まずは「受け止めてあげる」ことと書きましたが、どのようにすればいいのでしょうか?

人は、自分が発した言葉に対し、反応がないとがっかりしてしまいます。
「暖簾に腕押し」「糠に釘」は、いずれも「何の張り合いも手ごたえもない」ことの例えですが、相手の反応がないと本当にがっかりします。

私にとって、つらい反応のナンバーワンは「無視」です。
こちらがアクションを起こしても反応がなかったり無視されたりすることって本当にきついものです。

相手を受け止める、相手が受け止めてもらえたと感じるには「反応」がポイントです。

「反応」のポイントとして「姿勢」「あいづち」「共感」があります。
それぞれを簡単に説明していきます。

まずは、『姿勢』です。

ボールを受け取るにも構えが大事です。
相手が受ける準備が出来ているのが分かると安心して投げることができます。特に「目を合わせる。体を向ける。」ことで受け取る準備ができたことや自分の存在が認められたことを感じられて安心してボールを投げることができます。

次に、『相槌(あいづち)』です。
 
「へー、そうなんだ、なるほど。それで・・」など、言葉を受け入れてくれる言葉があると受け取ってもらえている感じがします。

たとえ、小さな反応であったとしても、興味や関心を持って聞いてもらえていると実感できると安心します。

最後に、『共感』です。

「それは嬉しかったね」「それは大変だった。つらかったね」

話し手の気持ちをくむ言葉があれば「受け取ってもらえた」「伝わった」と実感でき、さらに安心や信頼が湧いてきます。
まず安心、信頼を得ることで相手の警戒感を低下させて心を開いてくれるようになります。

「反応」を意識するだけで相手に伝わる印象は全然違ってくるものです。
この3つの「反応」を意識して人に接するだけで、これまでのコミュニケーションが変わってきます。

「聴くこと」ができるようになると、コミュニケーションが変わり、人間関係が変わります。

人間関係が変わると味方が増えて、楽に生きられるようになります。

「聴くは人の為ならず」意識してみてはいかがでしょうか?

【まとめ】

✅ 話を聴くことは、相手のためになるだけではなく、自分にも返ってくる
✅ 相手を否定せずに、受け入れることで安心感や信頼感が得られる
✅ 信頼してくれる人が周りに増えてくると、どんどん生きやすくなっていく


今日もありがとうございます!

◆メルマガ【アラフィフ自己実現道】http://mobile.mag2.com/mm/0001679433.html

◆メルマガ【心の10秒チャージ!】
http://mobile.mag2.com/mm/0001675463.html

◆ツイッターhttps://twitter.com/@hirocoach1411

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?