マガジンのカバー画像

#縄文 noteまとめ

123
縄文に関するnoteで面白そうだなーと思ったもの、面白かったものをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#博物館

開館中の縄文関連施設の情報を(一部ですが)集めましたよ!

コロナウイルスに辟易してますが、そんな中でも縄文には触れたい!土器を愛でたい!土偶を穴が空くほど見つめたい!という方のために、JOMOSEUMのリストに開館中かどうかの情報を加えて無料公開しました。 普段は、資金集めのため有料にしているのですが、こんなときなので無料で。長大なリストで見にくいかもしれませんが、気になる方はぜひご覧ください。 役に立ったよ!という方はご購入いただけると、コロナウイルス禍が去ったあとも見ることができますよ。

しゃがむ土偶や土器をみて屋外施設も楽しめるーじょーもぴあ宮畑(福島市)[JOMOSEUM]

福島市の宮畑遺跡を整備した公園がじょーもぴあ宮畑で、その中に福島市の縄文の遺物を展示する体験学習棟があります。2015年にできた新しい施設で、遺物の数もそれなりにあります。 入るとホールがあり、季節ごとの生活をイメージした絵と遺物展示があります。1室目は竪穴住居や高床建物の作り方を模型で解説したり、柱の跡の断面図などがあります。石器や土器もありました。公園に再現したものがあるので、イメージをつかみやすいです。 2室目に目玉と言っていい重文の「じゃがむ土偶」が。横や後ろから

JOMOSEUMリスト(随時更新)

縄文の遺物を見られる博物館や埋蔵文化財センターの情報を掲載する「JOMOSEUM」を2020年の1月にはじめました。自分が訪れたスポットの情報を写真とともに掲載してゆくことで、これから訪れようという人と博物館などのお役に立てばという気持ちでやっています。 自分が訪ねたことがない場所の情報も知りたいので、ゆくゆくは広く情報を集められるプラットフォームにできたらなぁなどと夢想していますが、まずは自分が訪れたスポットを100ヶ所くらいリストアップしていきたいと思っています。 タ

有料
500

縄文時代の遺物を展示している博物館や資料館の情報をまとめはじめました

縄文にハマってはや2年ほどでしょうか。その間ほぼ毎月どこかの博物館や郷土資料館に行って土器やら土偶を眺めて過ごしています。 そんな中で思うのは、縄文の遺物を見られる場所の情報を探すのがあまりに大変だということ。あまりに見つけにくいので、せっかくいいものがあってもほとんど人の目に触れないこともあるのです。 その典型が松前町の収蔵庫で、今年の5月に訪れたとき「最初の訪問者」だといわれて驚き、昨年12月に縄文ZINEのツイッターで「二人目と言われた」と書かれていてさらに驚いたの

縄文時代の遺物を展示している博物館や資料館の情報をまとめたい

一昨年くらいから、縄文時代の遺物を展示している博物館やら郷土資料館に足繁く通い、その中で個人的にぐっと来たものを中心にここで記事を書いているわけですが、とてもじゃないけどすべてを記事にすることはできません。 でも、行ったところがどんなところか個人的にも記録にとどめておきたいし、これから訪れようという人の参考にもなるはずなので、今年はこれまで訪ねたものも含め、訪れた施設の情報を簡単にまとめて載せていきたいと思っています。 そんなことを思ったのは、昨年末に縄文ZINEのツイッ

須恵器・土器を愉しむ【『縄文土器をよむ』(町田)、縄文人なら通いたくなる「品揃え」の良さ】

「須恵器・土器を愉しむ」では、個人的関心事の須恵器・土師器を中心に「考古・郷土全般」に関する都内および近郊の展示に関する感想・情報を綴っていきます。施設側の情報発信が少なく「どこに何が展示されているのか分からない」ことも多いので、参考にしていただければ幸いです。  今回は、町田駅から徒歩8〜12分の町田市民文化館ことばらんどで開催中の「縄文土器をよむ 文字のない時代からのメッセージ」です。 ■分かりやすい分類展示による「縄文」全体の俯瞰 1000か所以上の遺跡が確認されてい

【ツアレポ】縄文土器に触れます!南山大学人類学博物館ツアー

こんにちは、大ナゴヤツアーズです。 今回のツアーレポートは、世界的にも珍しい全ての展示物に直接触れことができる南山大学人類学博物館で黒澤先生と一緒に展示をめぐる「縄文土器に触れます!南山大学人類学博物館ツアー」です。 それでは2019年6月29日(土)に開催した時の様子を中心に、ちょっとだけお伝えしますよ。 Please Touch!多くの美術館や博物館の展示品は触っちゃいけないもの。ところがここでは「Please Touch! さわってください」とわざわざ明記してあるんで