マガジンのカバー画像

ニチニチコレコウニチザツキ

274
ADHD気味という自己認識での日常生活。あちこちに興味関心が分散して突っ込んでいく自分を客観的にノートしてみようと思う。
運営しているクリエイター

#上越

え!

え!

明日から9月
秋に入った
多くの中学校は体育祭間近
3日は38度

いろいろとご縁のあるお酒が手に入りました。

いろいろとご縁のあるお酒が手に入りました。

映画「瞽女GOZE」のタイトル文字がそのままラベルになった千代の光「瞽女」です。

タイトルを書いた岡田凌雲さんとは、昔いっしょの職場にいました。その時から、毎日出勤前に書の練習をしておられると聞いていました。書は毎日書いてないとダメなんですよという言葉を覚えてます。

主人公の瞽女さんの生き様を表すような力のある字です。映画のタイトルでもとても素敵でした。昨年から出回っていたチラシをみたときから

もっとみる
瞽女というお酒…のラベル

瞽女というお酒…のラベル

映画瞽女と同じく、岡田さんの書かれた文字がラベルになってる。主人公の壮絶な生き方を表すような揮毫だ。記事にも取り上げられている。お酒よりもこのラベルの方に惹かれてしまう。

瞽女GOZEを観た

瞽女GOZEを観た

その壮絶な人生に考えさせられることが多かった。

主人公の小林ハルさんは長岡瞽女。105歳まで生きた。最後の瞽女として、新潟のローカルテレビでは昔からよく観ていた。また、瞽女さんの絵のモデルにもなったり国から無形文化財と認定されたりしてその晩年は幸せだったということしか知らなかった。胎内やすらぎの里で、高田瞽女の杉本キクイさんといっしょに亡くなるまで住んでいた。

下重暁子さんが「鋼の女 最後の瞽

もっとみる
上越立ち止まりスポット18浜善光寺(十念寺)

上越立ち止まりスポット18浜善光寺(十念寺)

我が家のお盆は浜善光寺(十念寺)に墓参りに行く。日本海がすぐ裏にあるお寺だ。直江津中等学校の裏あたりの昔の街道沿いにある。

この浜善光寺の創建は驚くほど古い。聖武天皇の天平年間(729年〜749年)に行基が越後下向の折に創建されたというのだ。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺。南無阿弥陀仏と十回念仏を唱えるので十念寺。

上杉謙信が川中島の戦いの際、信濃国善光寺の本尊を甲斐国の武田

もっとみる