マガジンのカバー画像

楽笑塾

15
毎週土曜日に体験をベースにした勉強をしている「楽笑塾」についてのマガジンとなります。たまに校外学習へ出かけたり、楽笑祭を開催して販売活動の体験も行なっております。
運営しているクリエイター

#体験学習

2022年、生徒たちが自らビジネスを立ち上げていく「楽笑ビジネススクール」の設立を目…

2年前の2020年に開始した「楽笑塾」。様々な体験を通して学びを得る楽笑活動を原型にした塾で…

田植えをして、オタマジャクシを救う勉強

去年に始めた、お米づくり。何にもない荒地から、土を耕して、スコップで掘ってなんとか水がた…

【プロジェクト学習】楽笑祭を開催します!

楽笑祭の準備&スパイスカレとジュース作りに 参加してくれる学生さんを募集いたします! ・…

2022年 夏期講習のご案内

▶︎期間:7月22日〜8月10日 *朝10時〜14時 *8月8日と土日を除く *昼食はご持参く…

価値は縁という繋がりの中で生まれる

昨年はハロウィンカボチャの種を購入して、生徒たちと一所懸命に育てました。大きく育ってくれ…

100

節分に向けて、自分たちで育てた白大豆で福豆をつくりました【楽笑塾】

昨年の春に種をまき、一緒懸命に育てた白大豆 枝豆ではなく、大豆になるまで畑で育てました …

収穫したサツマイモでアイスクリームを作ってみました!

先週のサツマイモケーキ作りに続き、今週の楽笑塾ではリクエストのあった「アイスクリーム」作りをやってみました。 アイスづくりを始める前に… 水が凍ること、塩を入れたら氷の温度が下がることも勉強してからのアイスクリーム作りです。 サツマイモをつぶすのも手作業でやるのが、楽笑塾です。極力、機械を使わずに自分たちの身体を使って作業しています。 冷凍庫で凍らせるのではなく、氷と塩を使って自分たちの手でモミモミしながらアイスクリームを作りました。 冷たすぎて、手が痛くなる作業で

自分たちで育てた「お米」と「カブ」、そして大阪大学で作った「お塩」で七草粥を作っ…

2022年最初の楽笑塾は‥ 日本の文化について学び、七草粥を作って食べるがテーマでした ーー…

勉強をして駄菓子がもらえるのではなく‥「駄菓子を買う」か「寄付をするか」という選…

進学塾ステージと楽笑塾、そして楽笑フリースクールでは、勉強をした生徒に「こむだら〜」とい…

自分たちで育てたお米の稲わらを使って、しめ縄を作りました。

今日は、お正月飾りの勉強をしてから、しめ縄づくりをやりました。 自分たちで田んぼを作って…