マガジンのカバー画像

不登校リカバリーCPC by HEC

24
不登校のお子さんの回復をサポートする子育てサークルCPCのマガジン。実際に我が子の不登校を回復させた3人のセラピストたちがそれぞれに綴ります。
運営しているクリエイター

#不登校

インナーチャイルドワークが育児にもたらした恩恵①~自分への理解と共感~

自己紹介 こんにちは。 家族関係やトラウマなど様々な要因で乖離した心と身体を繋げるレッスン…

「無視すんな!」壁に書かれた落書き ~あの頃の君へ~

こんにちは。かちゆみこです。 4人のこどもを育てながら、オンライン専門のセラピールームを…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録⑧《生活編》脳科学が教えてくれるメデ…

自己紹介トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンター代表、川村法子(イーシャ)…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録⑦《生活編》過剰ドーパミンの危険性を…

自己紹介トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンター代表、川村法子(イーシャ)…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録⑥暗黒時代の2つの決意

自己紹介トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンター代表、川村法子です。私自身…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録⑤小学校時代に超えられたこと

自己紹介トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンター代表、川村法子です。私自身…

感情を許すということ①~怒ってもいいんだよ~

自己紹介こんにちは。臨床心理士のかちゆみこです。 4人の子育てをしながら、おかえりセラピーSUNというオンラインセラピールームを運営しています。 今回は、「感情を許す」というテーマで書いた過去のコラムをリライトしてご紹介します。 『感情』について親が理解を深めていくことは、育児にとって、いい潤滑油になっていることを私自身、身をもって実感しています。 親が自分自身の『感情』を感じ、ケアし、理解できることは、子育てにとって、本当に大切なエッセンスです。 本能的

親が自分自身を取り戻す(救う)ことが、我が子を支える土台に繋がる

自己紹介こんにちは。 自然の香りを取り入れて、家族関係やトラウマなど様々な要因で乖離した…

不登校を抜けて見えた世界

自己紹介こんにちは。臨床心理士のかちゆみこです。 4人の子育てをしながら、おかえりセラピ…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録④私が複雑性PTSDだった!?

久々の記事投稿となります。前回の続きから、大学1年生になった娘の発達が、どのように改善し…

長女の学校復帰後のプロセス~父親の関わり(父性)の回復と長女の学習意欲の関係~

自己紹介こんにちは。臨床心理士のかちゆみこです。 オンラインでインナーチャイルドワークや…

不登校のわが子を支える上で本当に知りたかったこととは・・・

自己紹介こんにちは。 アロマ(自然の香り)を使ったインナーチャイルドワーク、身体感覚を取…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録③知能指数69を親はどう受け止める?

今回は、前回の続きから、大学1年生になった娘の発達記録を書いていきたいと思います。よかっ…

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録②右脳教育の効果

前回の記事では、娘が診断を受けるまでについて書きました。現在大学1年生の娘を見ても、誰も過去の診断のことは信用してくれないと思います。これまで何度も、あちこちで伝えてきたことなのですが、私の努力不足もあり、情報が決して広く届いていたとは思いません。改めてnoteで語っていきたいと思います。 自己紹介トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンターの代表、川村法子です。チームでは、イーシャという愛称で呼んでいただいています。そもそも自身が、ACEスコア(逆境的小児期体験