マガジンのカバー画像

<公式>クリエイター『伊勢滞在記』集

107
「伊勢市クリエイターズ・ワーケーション」の参加クリエイターの皆様に、滞在記を寄せていただきました。【順次追加中】
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

<伊勢滞在個人記> Ryo Fujimoto

この記事では超個人的な伊勢滞在記を書かせて頂きます。 とても個人的な内容なので、お読みに…

<伊勢滞在録音記> Ryo Fujimoto

初めまして。 音楽家のRyo Fujimotoです。 伊勢にてフィールドレコーディングさせて頂きまし…

<伊勢滞在記>長村 航希(Osamura Koki)

こんにちは。 東京で俳優として活動している、長村航希です。 このクリエイターズ・ワーケー…

<伊勢滞在記>長谷川 寧、呉 勇寿、黒瀧 保士(Hasegawa Ney, Go Takehisa, Kurotaki…

はじめまして。この度ワーケーションに参加させて頂く事になった冨士山アネットと申します。 …

<伊勢滞在記>西中 千人(Nishinaka Yukito) Vol.1「待っててくれ太陽の神」編

『叩き壊して、生まれ変わる』 ガラス造形作家の西中千人です。 ヒビ割れを個性、魅力に変え…

<伊勢滞在記>AKI INOMATA

1. 夫婦岩 大注連縄張神事(二見興玉神社) 荒波の中、5本の注連縄(しめなわ)が張り替え…

<伊勢滞在記>興梠 優護 | KOHROGI Yugo

元伊勢の一つ幣立神宮のある旧蘇陽町出身の僕にとって、伊勢は特別な場所であり憧れの地でもありました。ちなみに、この幣立神宮の主祭神は神漏岐命・神漏美命(かむろぎのみこと・かむろみのみこと)これが転じて興梠(こうろぎ)姓となったと言われています。もう一つのルーツは高千穂にあって、神漏岐山のふもとにある荒立神社。ここは興梠姓を氏神として、祭祀されて来た神社でもあり、主祭神は猿田彦命と天鈿女命。内宮横にある猿田彦・天鈿神社へと繋がっています。 僕にとってこの地での滞在は、自身のルーツ

<伊勢滞在記> 伊勢は、どこへ行っても神がいた (柊 有花)

はじめまして。 絵と言葉を仕事にしている、柊有花です。 石井ゆかりさんや瀬尾まいこさんの…

<伊勢滞在記>西 健一(Nishi Kenichi)

 ゲームクリエイターの西健一です。  ゲームの企画を考えたり、シナリオを書いたり、ディ…

<伊勢滞在記>衣川 明子(Kinugawa Akiko)

11月の二週間、伊勢市クリエイターズワーケーションで伊勢市の二見に滞在させてもらいました。…

<伊勢滞在記>牧野 貴(Makino Takashi)

 12月は現在制作中の新作の撮影期間としていたので、伊勢周辺では撮影、つまり作品の中で使用…

<伊勢滞在記> 伊勢、2つの世界の入り口に立ち (江六前 一郎)

伊勢の朝は遅い。そう感じるのは、東京で暮らす時間が長くなったからだろうか。朝が早いという…

<伊勢滞在記>牧野 永美子(Makino Emiko)

9月のある日、登録していたメーリスから「耳寄り情報」が回ってきました。 「伊勢市クリエイタ…

<伊勢滞在記>Vegetable Record(Syotaro Hayashi、Ryota Mikami)

伊勢市事業のひとつ、伊勢市内に宿泊滞在して創作活動に取り組むプロジェクト「伊勢市 クリエイターズ・ワーケーション」。 音楽レーベル「Vegetable Record」のSyotaro HayashiとRyota Mikamiが、2020年11月24日〜30日の期間、伊勢市で滞在しながら、伊勢の街から着想を得て、楽曲「Song for 伊勢市」を制作。音楽で市内を表現した。 Archive 1日目、2日目。伊勢市の勢田川を境に、Syotaro Hayashiが内宮側