イルーナ

映画が好きで、現在Filmarksでも活動中。また、“お茶代”サークルのお題投稿のため…

イルーナ

映画が好きで、現在Filmarksでも活動中。また、“お茶代”サークルのお題投稿のため使うことも予定してます。

最近の記事

  • 固定された記事

問題児の悲劇と救済ー『あの夏のルカ』のアルベルト考察

前書き 前回の記事では、「自分の中での評価の高さが世間と一致してるけど、とある一点に強烈な違和感を感じた」思い出の作品を取り上げました。 読んでくださった方、ありがとうございます。 前回は「違和感を持った部分がリアタイ当時誰も注目されなかったこと」がテーマでしたが、今回は「皆が大絶賛しているポイントにある種のギャップを感じた」というテーマ。 今回取り上げる作品は、『あの夏のルカ』。 私の感想 本作は、予告の段階で『君の名前で僕を呼んで』+『シェイプ・オブ・ウォーター』

    • 【 原稿料がもらえる文学サークル“お茶代”🚙💨🧸🐻6月課題🧸🐻🚗💨】 言語化を言語化した途端失われてしまう沈黙の手触りへの感想

      今年4月に初挑戦した、文学サークル“お茶代”のお題。 ここで選んだお題は映画の感想という、私が一番得意とするものでした。 そして今月のお題は「主催者・脱輪 のnoteを読んで感想を書こう!」。 どれも深いなぁ、感想書けるかなぁで迷っていると…… まさに先日、『水の都の護神』という映画にて長年感じていた「うまく言語化できない違和感」について語っただけに、ぴったりな話題でした。 特に好きな部分はこの部分。 『水の都の護神』リアタイ当時は子供だったから知識や語彙も勉強量も少な

      有料
      100
      • 『水の都の護神』の違和感をめぐる物語

        皆さんは映画や漫画、アニメなど創作物に触れていて、「世間の評価は低いけど、私は大好き!」あるいはその逆のことを感じた経験はおありでしょうか? しかし、この手の経験はよく話題に上るものの、「自分の中での評価の高さが世間と一致してるけど、とある一点に強烈な違和感を感じる」エピソードはあまり聞かないのではないでしょうか。 しかもそういう違和感を持った部分に限って、世間はまったく気にしていないことが多かったりします。 こうなった時の居心地の悪さと言ったらかなりのもの。 「自分だけこう

        • 【 原稿料がもらえる文学サークル“お茶代”🍡🌸4月ジッケン課題】『Pure Japanese』

          何だこれは……?これはネタなのかガチなのか?観た直後困惑しました。 タイトルからして「純粋なる日本人」。色々物議を醸しそうな感じですが、何と日本人度を計る検査キットなるものが出てくる。 これだけ見ると一見ネタっぽい設定です。 検査で純度100%を叩き出した立石(ディーン・フジオカ)は強烈な愛国心を持ちながらも、過去のトラウマでアクションが出来なくなり、日光大江戸村の忍者ショーで慣れない効果音担当に回されていた。 そこに、ヤクザと結託した政治家の温泉開発計画から、自分たちの土

          有料
          100
        • 固定された記事

        問題児の悲劇と救済ー『あの夏のルカ』のアルベルト考察