見出し画像

「考える」について時間別で考える。

「考える」って何だろう。


「考えている人」
「考えていない人」
その2種類に人を分類することができるのか。


「よく考えている人」
そういう人って誉められるイメージ。


でも、
「考えていない人」っているんだろうか。
ボーッとしてても、
人は何かしら考えているものだと思うけど。


ってことで「考える」について、
人の時間の使い方に分けて考えてみる。


人の時間の使い方。
つまり、

  1. インプットしている時間。

  2. 何もしていない時間。

  3. アウトプットしている時間。


①インプット中は、考えていない?


インプットしているときは、
「反応」や「閃き(ひらめき)」はあるかもしれない。


でも、考えてはいないと思う。
少なくともぼくの場合はそうかな。


情報がばーっと脳内に流れてく。
それで何か引っかかる情報があれば、
考え始めるのかもしれない。


ただ、そのときは、
一旦インプットを中断しないと考えることに集中できない。


そこで中断しなければ、
何かに閃いたとしてもインプットの流れに頭を持っていかれる。


インプットした情報に反応はするけど、
「反応すること」=「考えている」とは思えない。


②何もしていないときは、情報の整理をしている?


ボーッとする時間。


現代人にとって、
この時間を確保できている人がどれだけいるか分からない。


  • お風呂に入っている時間。

  • 寝ている時間。


こういうときに、
情報の整理がされているよう。


お風呂に入っているときに、
アイデアをよく思いつくのはこのせいっぽいですね。


そして、そのアイデアを元に思考が広がっていく。
「インプット」も「アウトプット」もしていない。
だから、「考える」しかない。


ただ、そのときの思考の特徴として、
あられもない方向・あさっての方向に向かっていく。
そういう場合が多いと思う。


文字通り、
思考が広がっていく。
形をとどめず、
ぐにゃりぐにゃりと、
思ってもない方向へ。


考えはするけど、
思考はとめどなく流れていく。
なので、早めに書き留めたい。


でも、いざお風呂から上がって、
少し場所を変えただけで、
そのアイデアを忘れてしまう。
そんなことがありますよねえ。


この「何もしていない時間」。
この時間にアイデアを思いつくこと。
それはつまり、
インプットしているだけでは、充分に考えることができていない証拠。


だからこそ、
「何もしない時間」を確保することは重要なのでしょう。


お風呂でスマホを見たりすると、
貴重な「何もしない時間」を自らの手で奪ってしまうことになる。
そんな可能性もありそう。


③アウトプット中は、特定の思考に集中できる。


アウトプットしているとき。
それは何か作業をしているとき。


体が特定の何かに向かって動いている。
そのとき、
その作業から意識を逸らすのは難しい。


つまり、自分が今している作業のことについて考えるしかない。
これは「思考の深化」と言えるかもしれない。


先ほどのお風呂での思考。
あれは思考がどんどん広がっていくイメージだった。


一方で、アウトプットをするときは、
思考を特定の方向に照準を定めることができる。


つまり、
何か特定のことについて狙いを絞って考えたいときは、
そのことについて何かしら体を動かしてアウトプットをする。
そのときに一番よく考えることができるのかもしれませんね。


おわり


ということで、
「考える」について考えてみました。


結論。

  1. インプットで「閃く」。

  2. 何もしてないときに「思考が広がる」。

  3. アウトプットで「思考が深まる」。


こんな感じかなあ、
と思いました。


つまり、
インプットを極力減らして、
アウトプットを最大化する。


そうすることが、
「考える」という行為においては効果が期待できそうです。


あとは、お風呂にメモ帳を持っていくとかね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?