見出し画像

地域とつながる/土壁塗り、危機一髪のスタートを地元の人脈で乗り切る

土曜日に土壁塗りを開始した。

ところが、いきなり大ピンチとなった。

そのために、ボランティアで東京から先生に来ていただき、塗り壁隊のメンバーも多く来ていただいたにも関わらずだ。最悪、何もしないで帰ってもらうしかない事態になった。

それは、1トン以上も準備していた島で採った赤土が、粘度が低すぎて、使えないという結果になったからだ。以前、サンプルで採取した土は問題なかったのだが、今回は、そちらの山からの採取が難しく、別の場所からに仕入れた。見た目は問題なさそうに見えたのだが…。

赤土は、ホームセンターでは売ってない。入手ルートが実は難しく、いくつもあるわけではない。だから、時間がかかるのだ。

これは、困った。そう簡単に入手できない。

慌てて、島の知人に電話をかけまくって相談したところ、以前、古民家を解体したときに収集した土壁の残骸があるという。

さっそく持って来てもらい、これなら大丈夫だとお先生からの墨付きをもらった。リサイクルで土壁を塗るという方法があるのだ。

これで、何とか初日は土壁を塗ることがスタートできた。

さらに山から採取した粘度質のある赤土が、残されているという情報が、その後、入った。かなりの量があり、さっそく翌朝に持って来てもらえるそうだ。これで2日目の作業のメドもついた。

いや、冷や冷やであった。

島の方々が早急に動いていただいたおかげだ。感謝である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?