見出し画像

ソフトウェア、ハードウェア、ヒューマンウェアを変える!

これは先ほど読み終えた本「鯨を釣る男」(by 富田昭次)に書いてある
主人公ホテリエのマイク近藤が宮崎シーガイア(現フェニックス・シーガイヤ・リゾート)改革を始めた際に打ち出したマニフェスト。

ちなみにこのタイトルは、2001年マイク近藤氏が現ソフトバンクホークスと大型専属契約を結んだことで、当時オーナーのアメリカ投資会社リップルウッド・ホールディングスの社長から「お前は鯨を釣る男だ」と言われたのが由来。ホテル業界をご存じの方は宮崎シーガイアの巨額の赤字を返済し、黒字転換させた歴史に興奮を覚えるだろう。

その立役者の一人。

画像1

32歳で亡くなられたが、”人”という財産を残されたマイク近藤氏。

詳細は割愛させてもらうが、
彼がどうヒューマンウェアを変革していったのか。

★ 意識を変える ・「フロントデスクは舞台」
★ 褒める ・口癖が「Good Job!」
★ 誰よりも働く
★ 所作からストーリーを持たせる 
★ 質問攻め ・基本的なことも訊いてみる
★ 変化に気づく ・容姿も体調も
★ ライバルを包み込む ・認める部分を明確に認める
★ 見せ方にこだわる
★ 話させる ・ジョイフル(ファミレス)ミーティング
★ 妥協しない ・厳しいマイクチェック

もちろん上記は一部だが、
プロフェッショナルに一人一人と向き合い
動機付けをある種楽しんでいるようにも読めた。

結論

会社の変革は、ソフトウェア、ハードウェアより
ヒューマンウェアが優先されるべきかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?