見出し画像

「●●な人の特徴」という記事は無益でしかない

「●●な人の特徴」という記事、皆さんも多く目にしたことがあると思います。私も毎日のようにこのような記事を目にしますが、すごく気にはなってしまうものの、読むことはありません。

なぜならそういう記事がなぜ書かれるのか、だれに読まれるのかに気づいてしまったからです。ちょっと考えればわかることではあるのですが、それが明確になったとき、その無益さに唖然としてしまったことにあります。今回はそんなお話しです。

まず最初に「●●な人の特徴」という記事というものが、読まれる確率についてですが、「●●な人の特徴」という記事は結論から言いますと読まれる確率はけっこう高いです。

ではなぜ読まれるのか?を考えてゆきましょう。例えば最近目にした「他人に嫌われる人の特徴」と言う記事。どういう人がこういう記事を読むのでしょう?実はこういう記事を読もうと思ってしまう人は、ずばり「私は他人に嫌われているかもしれない」という不安を持っている人です。ほとんどの人に当てはまってしまいますね。占い師が良く使う方法です。

こういう記事を読む人は、その記事内の項目を読んで、当てはまらなければ安心し、当てはまれば落ち込みます。だからなんだ?って話しです。感情が揺さぶられるだけで、自分の状況はなんら変わらず、改善もされません。なんと意味の無い時間なのでしょうか。

そしてこういう記事を書いているのはどういうライターなのか?こういう「他人に嫌われる人の特徴」と言う記事を書くライターは、「私は他人に嫌われている」という強迫観念にも似た、そういう想いを抱いている可能性が非常に高い人です。そして特に心理などに関しての専門家でもない人である可能性が非常に高いです。「嫌われる人の特徴」は自身の体験経験からよく知っているのですが、「好かれる人の特徴」は知識として持っていないから書けないというケースがほとんどだと思われます。

例えば心理関係に長けている専門家の人であれば「他人に好かれる人の特徴」とか「他人に好かれる方法」という記事を書くはずなんです。やはり記事を書く側にしてみたら、読んでくださった読者の方に、参考にしてもらったり実践してもらうことによって、有益と感じられる内容を届けたいから。似ているようでまったく非なるものです。

もしアナタが惑わされずに有益な記事に出会いたいなら、チェックするべきポイントは2つ。「嫌われる人の特徴」などのネガティブな側の紹介ではなく「好かれる人の特徴」のようにポジティブな側を紹介をしていること。もう一つはライターのプロフィールを読んで、その道の専門家であるかどうか。専門家でない場合は、ただネットで拾った情報をまとめただけの可能性がかなり高いです。

情報過多な時代ですから、惑わされず吟味して少しでも有益な記事に出会えるように心がけましょう。

お気に召しましたら、下記よりサポートお願いいたします。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。