見出し画像

テレビ・映画業界用語教えます!Vol.8

ひさしぶりにこの「テレビ・映画業界用語教えます!」のシリーズを更新してみようと思ったら、なんと約2年ぶりなんだそうで。ここ数年は動画編集が副業ブームという事もありますので、たまには更新してみましょうか。

前回のテレビ・映画業界用語教えます!Vol.7

【71】ENG

Electronic News Gathering の略語で、カメラマンや音声、照明、カメラアシスタントを1パッケージとした番組の取材をする技術クルーのシステムのこと。テレビ局からは「明日の〇〇の取材にENGを1班だしてくれ~!」というような依頼のされ方をします。

【72】つまむ

長尺の撮影素材を短尺にする時に、不要な部分をカットすることです。

【73】NG

「No Goog」の略語です。使えないカット、失敗したカットのことです。

【74】撮って出し

撮影した撮影素材を、ほとんど未編集で放送することです。緊急性の高い内容の場合に使われるシステムです。

【75】おはよう

映像業界音楽業界芸能業界でのあいさつです。最近でこそ数は減りましたが、これらの業界は基本、24時間活動をしているので、各スタッフが活動をしている時間はそれぞれで、だれがいつ起床して活動を始めたか定かではないため、「おはようございます」と言われるようになりました。元は歌舞伎用語だったという説もあり、歌舞伎役者が朝早くから準備をする様子から、他のスタッフからねぎらいの意味を込めて「おはようございます」と言われるようになったという説もあります。

【76】がや

番組などのエキストラをする人のこと。またはガヤガヤした雑踏の音や笑い声などを意味する場合もあります。

【77】アーカイブ

保管、保存してある撮影素材、音声素材のことです。

【78】粗編(あらへん)

粗い編集のことで、長尺のモノをざっくり簡単におおまかに編集したもののことです。

【79】帯番組

ほぼ毎日、同じ時間に放送される番組のことです。対し、決まった曜日に同じ時間で放送される番組のことは「箱番組」といいます。

【80】香盤表(こうばんひょう)

タイムスケジュールが書かれたもの、タイムテーブルのことです。昔の香をたく容器が格子状だったことが由来となっているようです。

香盤表例

ひさしぶりのこのコーナーいかがでしたでしょうか?次回がいつになるかわかりませんが、それは反響次第のいうことで。

お気に召しましたら、下記よりサポートお願い致します。(paypay使えます^^)

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。