見出し画像

noteはブログではなくSNSとして考える

これまで幾度となくnoteの書き方を書いてきましたが、やはり時代の流れというか、noteの利用者の層も日々変わるし、私の考え方も変わるし、note自体のアルゴリムも変われば運営の考え方も変わります。半年とか1年とか前の記事内容が、現在の社会情勢やnoteの読者にあてはまるかというと、そうではありませんよね。

なので今回は、今現在のnoteでの活動の仕方、そして記事の書き方についてお話ししたいと思います。

最初にお話ししたいのは「『毎日書く』」必要があるのか?」ということ。「noteの書き方」を指南している記事などを読んでいると「毎日書くことでスキルも向上する」などと書いていたりしますが、私はソレは間違っていると思っていて、まず「無理やりひねり出した内容の記事がおもしろいわけがない」ということ。もしアナタが、書きたいものが無いのに、それでも記事が書けて、読者の感情を動かせるなら、アナタは天才です。noteでウダウダやっているよりも、どこかの雑誌社や新聞社に就職しましょう。普通にプロとしてやってゆけます。間違いなく。

お薦めしたいのは、週に1回でも月に1回でも良いので、書きたい衝動があった時に書くようにすること。もうホントにこれに尽きます。記事を書くのに一番必要なのはテクニックでも話題性でもなく「熱量」なんです。

とはいえテクニックも知りたいところですよね。

文章にしても何にしても流れとしては「起承転結」が基本となりますが、最近は「結・起承転結」の流れが主流のように思います。例えばアナタが、「昨日学校から帰宅したら、お母さんがゴキブリにビックリして大騒ぎしていた」という話しをしたいとします。

ここから先は

2,358字

鉄の扉を開けてみた

¥250 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

読んでくださりありがとうございます。サポートいただいたものは映像動画コンテンツ制作費用として大事に使わせていただくと共に、昨年の心臓手術、今年の難病発覚と病院代もかさんでいるので、その足しにさせてください。