見出し画像

自己紹介・筆者について

はじめまして★

先日、Web系の職業訓練校を卒業した ponと申します^^

このブログは、タイトル通り
実際に筆者が職業訓練を受けてみて感じたこと、起こったこと、役に立ちそうなことなど発信していきます!
先に言っておきますが、筆者はかなりのひねくれ者で
かつ、自分が居たクラスの質はかなり稀なようなので(管轄のハロワの人に言われました、このことについてもいつか投稿予定です)
投稿していくようなことは滅多に起こらないと思われます…^^;

なので、職業訓練を考えている方は怖がらずに「こんなことも起こるんだー」程度で読んでいただけますと嬉しいです!
また、自分と同じような境遇の方への励みとなればいいな♪と思っているのと、共感部分もあればいいなぁって思っています^^

それでは、筆者について…

自己紹介

名前:pon(ぽん)
年齢・性別:30代前半・女性
住まい:地方
前職:事務。ほか、接客業、コールセンター、教育関連にもいました!
趣味:コスメ収集→そして愛でる!、かわいいものを見ること・集めること、写真を撮ること、電車に乗る・見ること(息子の影響^^;)、食べること、アニメを見ること(声優さんも好き)、カラオケ(皆でワイワイもいいけど、ヒトカラっていいよね??わかる方います?笑)、フリマアプリ(最近出品が多く、もはや趣味になってきています。因みにハンドメイドなどやっているわけではありません)など!

上にちょろっと書いていますが、現在保育園に通っている息子を子育て中です!
自分はHSPで、家庭環境が悪かったり周囲になかなか溶け込めなかったりと
幼い頃から家族含めて他人の顔色や言動を気にしすぎてしまうことが多く
実際、現在もこの性格が治らず、生きづらさや人間関係の苦労も感じています。気軽に相談できる人もいないと感じますし、色々あって、仲が良いと思っている人にも、自分のことをべらべら人に話すもんではないと痛感しました…。
人との関わり方にも気をつけようと肝に銘じたくらいです。

訓練で知り合ったクラスメイト含めて周囲には、
話しやすそう、優しそう、真面目とよく言われますが
自分はそう思っていません。
むしろ、自分が思っていると他人から思われていることにギャップを感じ、
職場だけではなくプライベートでさえも、自分のキャラをどう見せていくべきか?と悩むことも多々あります。
ひねくれ者だけど、めちゃくちゃ人のことを考えているつもりです。

このブログのメインにしようと思っている職業訓練で、
何故Webデザインについて学びたいと思ったのかというと……

  • 自身が幼い頃からホームページを作ったり(HTML,CSSが一緒になっていた時代だったようなー)、ネットサーフィンするのが好きだった

  • 学生時代の憧れの先輩が、Webデザインの訓練校を卒業されて(筆者が通っていた訓練校ではありません)、実際にWeb系の職種で働いているので気になった。

  • 前職で多くのホームページを調べていくうちに、サイトの見やすさ、サービス内容が分かりやすいかなど、デザインの重要性を実感し、Webデザインについて学んでみたいと思った。(因みにネットサーフィンではありません!れっきとした業務です)

  • これからの時代、ITの知識が重要であると感じた。

筆者はWeb系の訓練校でしたが、
どうしてこの科にしたのか?
通っていた訓練校に決めたキッカケ・理由なども、いつか投稿します。

普段から長文書くことが多いですし、総合実習(サイト作成)では色々装飾頑張りましたが
Webデザイン学んでいたのに、配色等ごちゃごちゃしすぎているのは苦手です(´・ω・`)
仕事なら割り切れる……!笑(はず

訓練校で学んだことを活かしたく
在学中からWebデザイナー、コーダー、マーケター、インハウスデザイナー、PhotoshopやIllustratorが使えるような職種を探し、何社か応募したところもありますが
現状、地方だとなかなか求人が無いんですよね…。
更に、保育園児を育てていると勤務時間や曜日が限られてしまうのです。
現在(訓練修了から少し経った)は、Web系にこだわりすぎず
今までの経験も活かせるようなところや、子育てに支障の無い範囲で働けるような会社・職種を探しています。
(でも、もうコールセンターやりたくないな…理由はお察しの方いるかもしれませんが、触れられる機会がありましたら投稿するかもです)

こちらのページは【自己紹介】ですが、追加事項など出てきたら随時変更・更新予定です!

このようなブログって不慣れですし
ネガティブなことも発信していきますが、
読者様の共感部分があれば良いなと思っています♪

どうぞ、よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?