未習語彙は使っちゃいけないの?

教科書を教えるということは「便宜的に教える」の繰り返しである。だから、教室で教師は語彙コントロールをして不自然な日本語を使うこともある。「不自然な日本語学習者が覚える可能性があるから、もう自然な日本語を教えちゃえばいい」という意見もあるが.。それは正しい時もあるし、正しくない時もある。学生のレベル、母語、教師の説明力、その時の雰囲気などを踏まえて、未習語彙を教えるか否かを決める。しかしそれは経験のあるベテラン教師でもタイミングを間違えることもある。「言わなきゃよかった」と思うこともあるし「あそこで教えられたなぁ」と思うこともある。例えば中国語圏の学生ばかりなのに、漢字を使えばすぐに伝わる単語を教えないのはナンセンスだ。だが、現場はそんなに単純ではない。さっき言ったように教えるか教えないかを判断するのは非常に難しい。だから、教案や学校なりのルールと言うものがある。たまに学校のベテラン教師が頭ごなしに「未習語だから使ってはいけない」と言うのは、なぜ教案や学校のルールがあるのかを理解していない。一般的にいう思考停止だろう。なので、新人教師は教案を作って授業の内容を整理したり、学校のルールを守ったりすることが現場が混乱しないコツなのだ。
もし「このクラスならこの単語教えられるかな」と思ったりした場合は、信頼できる先輩、教師に相談してみるといいかもしれない。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に 使わせていただきます。