コーチのあたまん中ーYoshiko from irodori

China在住。くらしとしごとをデザインするコーチ。自分の葛藤や日々の学んだことや発見… もっとみる

コーチのあたまん中ーYoshiko from irodori

China在住。くらしとしごとをデザインするコーチ。自分の葛藤や日々の学んだことや発見がコーチング(というわたしのおしごと)にどう生かされているのかを、晒したくなってしまったドM。学びを実践に、あれこれ実験中。https://www.irodori.app

マガジン

  • ゆるフェミのススメーWellbeingWomanWorkらぼ

    気の小さいゆるフェミニストが情報をキュレーションしているFacebookグループ、Wellbeing Woman Work Laboの記事をご紹介しています。20代、30代の生まれながらに違和感を隠せない人たちと出会いたい。お茶しながらのんびりとおしゃべりするような空気感が好きです。

  • 身体性にくつろぐラジオ

    • 3本

    ボディワーカーとコーチという対人支援の現場にいる3人が、体の『感覚』を次々と言語化してみたり、体験してみるマニアックなラジオ番組を共有しているマガジンです。毎回ワンテーマで、10分で強制終了いたします。毎回ハラハラドキドキ💓 🪐💎話し手紹介🌝🦮 小笠原和葉 宇宙物理学→エンジニア→ボディワーカー→医学部大学院研究生という謎キャリアを熟成中。「しあわせとは一体どんな”状態”なのか」がリサーチクエスチョンです。 能瀬良子 中国在住。CPCC /PCC、自然経営、パーパスの活用に果てしない可能性を見て、場づくりやワークショップなどで活動中。 藤田美紀 目に見えている自分と見えていない自分/過去・現在・未来/心と身体 あなたのすべてを有機的につなげるお手伝いをしています。CPCC・PCC 国際コーチング連盟認定プロコーチ 。ただ今クラニオバイオを探求中。犬が好き。

最近の記事

  • 固定された記事

存在意義あるいは人生の目的について

新しい年のはじまりに乗じて、ちょっと正攻法なテーマを選ぶ。 あなたの存在意義は何か?と聞かれたら、みんなはどう思うだろうか? 私は『存在意義』という考え方があることを知ったのは8年前、 『人生の目的』そんな表現として知った。 『あなたの人生の目的はなんでしょうか?』そう聞かれたのだ 一瞬ドキっとしたけど、すぐに腰が引けた。 そんな大層なこと考えたことがなかったから。 あれからずっと私の人生の目的/存在意義はなんだろう?という問いが 人生のサイドカーみたいにわたしに張り付い

    • コーチングは副業となり得るのか?

      オンライン化が進み、コミュニケーションに課題を感じた企業の1on1の導入が 一気に進んだこの数年。『コーチング』は以前に比べてグッと身近になってきました。 またコーチ登録・提供できるプラットフォームも増えて、今や誰でもその気になれば、気軽にコーチングを受ける、提供できる環境になっています。 米でコーチング市場は1兆円規模、日本は? コーチングの起点でもあるアメリカでは今やビジネスコーチングは1兆6千万円規模*と言われ、オンラインコーチングが大規模に導入されている国は 米

      • 傾聴してないポンコツコーチだった私がPCPの講師に至るまでの話。

        会社員も16年目の頃、コーチを仕事にしたくて、2年半かけて2015年やっとCTIで資格を取得した。 500時間以上の学びと、100時間を超える有料セッションに時間を費やした。 やっとコーチになれたと思った。(数百万を注ぎ込んだ!) でも、甘かった、、 それから2年、クライアントは0人、年間のコーチングセッションは0時間。コーチをやめたわけじゃなかった、ただ私はクライアントに選ばれなかった。 その頃、どういうわけかオンラインコーチングのmyPeconに協働コーチとして参加

        • 小さなキヅツキ

          頭ではわかってるんだけど、小さく傷ついた。 こういったことが心に積もっていくと、私は突然やる気がなくなってしまう。 まるで雪みたいに、あれよあれよと積もって その重みで動けなくなってしまう。 今朝、急に不機嫌になった私は起き上がれずに、 出勤の支度をしている夫に 『心がモヤモヤする、小さすぎてわからないようなことでたくさん傷ついてる』と言った。 夫はネクタイを締めながら、『じゃあ、そのうちの3つはなあに?』と聞いてきた。 へ?と一瞬驚いたけど、一つづつ言葉にしてみた

        • 固定された記事

        存在意義あるいは人生の目的について

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ゆるフェミのススメーWellbeingWomanWorkらぼ
          コーチのあたまん中ーYoshiko from irodori
        • 身体性にくつろぐラジオ
          コーチのあたまん中ーYoshiko from irodori 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #2 引き続き”神経”のお話です。

          年が明けて気づけばもう7日。 前回の収録は1週間前で、12月31日でした。 年末年始の1週間というのは私たちにとって不思議な季節帯なのかも知れません。 毎回3人で30分ほど雑談してから収録しているのですが、 たった1週間でも、気分とかムードの違いに驚きました。 さて、「神経」の話が好きな3人は引き続き「神経」の話をしています。 この回は第2回 引き続き”神経”のお話です。 ・『神経休めること』を頑張っちゃうねぇ、それは休んでないねっ ・それより、自分の神経どうなってるか

          #2 引き続き”神経”のお話です。

          ♯1神経休んでる?

          ボディーワーカー&コーチ、3人のマニアックな雑談からはじまった”身体性にくつろぐラジオ” 収録前に軽く雑談してテーマを決めるんだけど、年末に収録したリアリティもあって「神経休んでる?」と、忙しかった1年を思い出させるテーマになりました。 今回は最後の方に神経がくつろいでる状態を やってみよう!とボディーワーカー小笠原和葉さんによるマイクロワークも収録。 ぜひ耳で聴きつつ、一緒にニュルニュルとやってみてください♪ 良いお年を!

          身体性にくつろぐラジオ、はじめました。

          ボディワーカーと、プロコーチふたりマニアックな雑談からはじまったラジオの初回です。ご挨拶回。# ある日、ボディワーカーの講座に出たコーチ2人。 ボディにまつわるアプローチや知恵と、マインドにまつわるアプローチと知恵。 そんな実地経験のある3人が話してみたら、面白い話がワラワラと飛び出しました。せっかくなので分かち合おうと、思い立った2021年の12月のある日。 慣れない3人で、ワタワタやってます。 そのうちええ感じになると思いますので ぜひお付き合いください^ ^

          身体性にくつろぐラジオ、はじめました。

          挫折と幸福は裏表

          久々に人生曲線を描き出してみたら、 私は長い間ずっとずっと 失敗とか恥をかくことを恐れてきた人生だったことに気づいた。 挫折や失敗を最小限に食い止めようと 浅いことばかりやってきた。 結局、どこかボロが出ないように 隠そうとしてたんじゃないだろうか。(そんなの周囲からは丸見えなのに) 本気で悔しいと思ったり、うまくいかず途方に暮れるように なったのは、このわずか数年の出来事。 そしてそんな数年こそが、人生のなかで一番旨味のある幸福な時間となった。 これから、もっとたく

          『孤独は夢を殺す』 Isolation is the Dream-killer

          今日は『本当の仕事』探求実践家としての投稿です。 書籍『本当の仕事:榎本英剛著(日本能率協会マネジメントセンター)』(P212)や、本当の仕事ワークショップの最後に共有することが多いこの言葉は アメリカのキャリアカウンセラー、バーバラ・シャーによるものだと聞いていたのですが、その前後の文脈は知らなかったんです。だけど、すごく響く言葉だなと思って好んで使っていました。 先日、中国の『本当の仕事』仲間からその彼女のTED動画がシェアされてきたので 初めて見ました。改めて、なる

          『孤独は夢を殺す』 Isolation is the Dream-killer

          天職創造中のお仲間に捧ぐ

          やりたいことは見つかった。。 けどなかなか進まない。。。 この2年半、夢中になってやっております。 本当の仕事ワークショップ。 仕事は生計をたてるためだけでなく、 生きがいとかやりがいも欲しくてやってるじゃないか、、 どうしたらその両方を叶えられるのか?? そんなことについて真剣にやっているわけなんですけど、 先月そのワークショップを通じて繋がった、 細野しんごさんの天職がすごくいい。 (そして人柄も面白いw) 天職創造中の人におすすめしたいので 細野さんの投稿をシェ

          恥とは何か?

          そうそう、なぜ私はこの本を読んでヴァルネラビリティに対する自分なりの理解を深めたり、わざわざnoteに書いていこうと思ったのか その話を除いて進めていくことはできない。 書籍はこちら こちらは前回書いたもの↑ 私は自分の繊細さが好きじゃない。 このことに気がついたのは、だいぶ大人になってからだ。 なんならこの数年の話だ。 目をつむり、過去を思い出してみると 根拠のない自信に満ちていた自分の姿を思い出す。 自分の人生はなかなか良いと信じて疑わなかった だけど、裏を

          VUCAのVはVulnerabilityでしょ。でわかったつもりになっていた。ガーン。。

          本文はこんなことに興味がある人にお勧めします *イノベーションは課題解決だと思っている人 *人の支援に携わっている人、または興味がある人 *心の『弱さ』について関心がある人 *自分が繊細でややこしい人だと自覚している人 とにかくミーハーです。 流行り言葉は使いたがるし、賢く見られたい。 そんな自分ではあるけど、素直さには定評がある(欲しいの間違いかもしれないw) 先日、尊敬する嘉村賢州さん(書籍『ティール組織』の解説者でもありアンバサダー)からVulnerability(

          VUCAのVはVulnerabilityでしょ。でわかったつもりになっていた。ガーン。。

          個人の変容について、現場からの考察

          最近とてもウマの合うブルー将軍こと社会派税理士青野英明さん。 興味関心が近いので、話をすると止まらない。 ブルーさんのnote。今日はこの中で面白く読んだ投稿からコラボって書きます。 彼はとても抽象度の高い話をする。 好奇心も志も高く、その蓄積された知性は 目を見張るものがある。 だけど、時々言ってることがわからなくなる???から それってさ、、こういうこと?って質問をする。 (だって、聞いててなんか面白いから) すると、『そうそうそう!そうなんですよ!』と 嬉しそう

          個人の変容について、現場からの考察

          『人生の目的』を思い出す?とはさて?

          『人生の目的』を思い出す。そんなこと聞いたことがあるだろうか? 今、2週間に一度参加している『本当の自分を生きる塾』。 昨日のテーマは『人生の目的』だった。 目が覚めても、その余韻が大きいから今日はちょっと書いておく。 *** 初めて『人生の目的』って言葉に出会ったのは 2013年、CTI(コーチングトレーニングインスティチュート) の応用コースでのこと。 あなたの人生の目的はなんですか? そう言われて、、全く意味がわからなかった。 (今もわかったとは思っていない)

          『人生の目的』を思い出す?とはさて?

          数字が私を牽引してくれる。

          会社で働いていた時、 苦手意識から、数値目標を毛嫌いしていた。 根拠はなんですか?みたいなw(色々こじらせてたのかしら?) 組織で働かなくなって、管理されなくなると 自分がどこに向かっているのか時々分からなくなってくる。 だからとりあえず、これは!ってことは 数字で目標を立てるようにした。
 (と偉そうに言ってるけど、今までやってなかったのです) たとえば、コーチングセッション500時間とか ワークショップの開催回数とか、伝える人数とか。 毎日やる時間を決めるとかでは

          数字が私を牽引してくれる。

          『わたしはプロのサポーターだ』と胸を張っていいんだ。

          『よしこさんはサポーターなんじゃないかな』 信頼する人にそう伝えられて、ギクっとした。 『違います!』と抵抗したい自分がいた。 ***** ちょうど最近、わたしはあるジレンマに陥っていた。 誰かのために何かをしようとすると 自分が疲弊してしまう・・・・。 かといって自分のために何かやることも シックリこない。 『よしこさんは何がしたい?』と聞かれると、 言葉に詰まってしまう。 形容する言葉がみつからないのだ。 ***** さて、話をギクっとした瞬間にもどそう。

          『わたしはプロのサポーターだ』と胸を張っていいんだ。