2022年11月 札幌ひとり旅7 北海道大学
札幌に来て2日目
この日は北大へ
東大に雰囲気が似てる
さすが旧帝大。
紅葉がきれい。
北大の構内を流れる川、サクシュコトニ川
川沿いのベンチでコーヒーを飲むカップルがいたり。
学生だろか。
古川記念講堂(旧東北帝国大学農科大学林学教室)
旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室もきれいな建物なんだけど、修復中で見られなかった。。
クラークの胸像
農学部校舎
昭和初期の建物みたい
そして、北海道大学総合博物館へ
https://www.museum.hokudai.ac.jp/outline/building/
北大構内にある鉄筋コンクリートの本格的建築としては最も古い建物とのことで昭和4年11月に完成
これは安田講堂なのだけど、この入口の感じが似てる
ちなみに、安田講堂は大正14年竣工
まぁ、北大の方がマネたんだろうな。
ちなみに他の旧帝大も気になるが。
そして、北大の成り立ちとかもけっこうしっかり読んだんだけど、お雇い外国人、イギリス、フランス、ドイツが多いイメージなのだけど、札幌農学校だね、が、開拓といえばアメリカ、というので、米国農務省長官(農務局長)ホーレス・ケプロンを招聘したのだ、と。
よく来てくれたな。。
そして、ホーレス・ケプロンの進言により、畜産技術はエドウィン・ダン、札幌農学校(北大の前身)の教頭として、ウィリアム・スミス・クラークを招いたとのこと。
あら、初期は、アメリカ人、2番目に多かった。
ただ、やっぱり、開拓使での登用も多かったみたい。
だからね、北大の建学の精神の第一が、フロンティアスピリットなの。
で、クラークは9か月しか札幌にいなかったのだけど、教え子をどんどん送り込んで、この、フロンティアスピリットを注ぎ込んだのだと。
正直、涙なしに見れなかったよ。
開拓使、屯田兵の最初の苦労なんて、想像に難くないし、なんだろうなー。
例えば、戦後、グアムでだったら、横井庄一は28年、生き延びていく事が可能だったけど、北海道なんて、家なしでは生き残れない。
寒さは死に直結する。
素敵な大学だな、って、心から思った。
うちの子たち、北大に行かないかしら、って。。
もちろん、メチャクチャ難しいことも存じ上げていますが笑
そして、様々な学部のポスターセッションを見て回って、確信した。
私は、大学の4年間、全く何も学んでいなかった、って。
いわゆる、私立文系の、ってやつです。。
はー、恥ずかしい。
それに、今になってみればねー、どんだけ学費払ってたんだ、って。
興味のあることもたくさんあったはずだし、もっと勉強すれば良かった・・・って、おじさんおばさんはみんな言うよね!
後悔は先に立たないし、年を取らないと分からないことも沢山ある。
そして、子どもが見ても楽しい展示もけっこうあった。
そして、北大の学食でお昼ご飯食べようと思ってたんだけど、11:30~13:00は一般客は遠慮して、と書いてあって、うっかり、11:40だったので、仕方ない、お昼ご飯は違うところへ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?