見出し画像

旧中山道歩き8 板橋宿

仲仙道踏切
漢字、イカス!
そう、中山道、って銘打って書き始めたけれども、歌川広重の浮世絵では「木曽街道六十九次」だし、溪斎英泉は「岐祖街道」っていう表記も。,
厳密には、木曽街道は、名古屋城から伏見宿の脇往還のことらしい。

ちょうど通りかかった埼京線

板橋宿
品川(東海道)、千住(奥州街道)、新宿(甲州街道)と共に江戸四宿になっている。

ここでもちらっと話しているけれども

江戸時代もさることながら、明治に入って本格的(?)な遊郭ができていたよう。
そういや、昔、赤線の名残をまとめてるサイトあったなぁ。。
まぁ、正直、なんだかなぁ、という気持ちにはなるんですが、江戸の人口の男女の偏りもひどかったから、何とも…

ま、気を取り直して。
栄泉の板橋の浮世絵

ちょうど、宿場町に入っていく入口。

お供を連れた旅人の夫婦
そこに、駕籠はいかがですか、と営業をかける

こちらは、縮尺が変ですが、巣鴨の立場らしく、馬のわらじを交換しているところ
ほう、馬にも草鞋を履かせていたのか。

吉原の馬も、明確に草鞋を履いている。

CCBoxのマンホール
電線共同溝
電線の地中化をしている場所

現在の板橋

石神井川
荒川水系の支流で一級河川

鎌倉時代から残る古い地名らしく、板橋区の由来にもなったところ

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?