見出し画像

まちのにぎわいと、子ども達の思い出を!~吉田ふれあい防災フェス〜

R4.11.6(日)、小倉南区吉田校区にて、
『吉田ふれあい防災フェス』というイベントを企画・準備されています!!

吉田校区の皆さんが、物凄い熱量で準備に奮闘中です!!

この3年間、校区一のイベントである『まつり吉田』が中止になってしまうなか、子ども達の思い出づくりや、校区でのにぎわいを取り戻そう!と、
吉田校区の皆さんが、新しいイベントを立ち上げることになりました。

吉田校区は、以前にも『好きっちゃ吉田』でお世話になった、ぼく自身とても思い入れのある校区です。

昔ながらの田んぼや海、年代ごとに開発された団地、
そして最近になって開発された『にれのき坂』というマンモス住宅街。

にれのき坂ができたことで、特に子ども達世代の人口変動は凄まじく、小学校の校舎には生徒が入りきれず、運動場にプレハブ校舎が建てられています。
その分、グランドが狭くなってるので、休み時間も、何曜日は何年生って遊ぶ曜日を制限されているそうです。

そんな若い世代が多く住んでいるこのまち。
同じ校区かと疑うほどに、地域によって違う顔をもった特性のあるまちです。

多くの子どもたちや、校区全体での一丸となるにぎわいをつくっていきたいというのが、校区の皆さんの願いです。

しかしながら、お祭りは中止せざるを得ず、
何かできることはないか・・・・
と考えて生まれたのが!
今回の『吉田ふれあい防災フェス』です!!

↓公式ホームページ↓

「吉田ふれあい防災フェス」 (peraichi.com)


ぼくは、このイベントにおいて、あそぼうさいの持ち込みで関わっておりまして、『まちづくり専門家派遣事業』を活用して、全体的なちょっぴりアドバイザー的(一応)な関わりで参画させていただいております。

まちづくり活動への支援 - 北九州市 (kitakyushu.lg.jp)

(まちづくりに関する専門家を招く際の経費などを北九州市がもってくれる、とっても素晴らしい事業です。知る人ぞ知るオススメ事業です!)


先日、実行委員会が開かれ、ぼくも参加させていただきました。

ぼくなんかから、口出しするようなことは、全く心配もないほど、
隅から隅まで、きちんと計画を練っておられました。

また、この会議のなかでも、校区でのイベント企画・実施の百戦錬磨の皆さんから、過去の経緯や経験を踏まえたコメントが飛び交い、とても素晴らしいノウハウが積み重なっていきました。

予算の組み立てから、誘致するプレイヤーの状況、会場のレイアウトや、プログラムの組み立て、衛生や安全への配慮まで、
細かな心配りにとても感銘を受けました。


全く心配することはなく、ぼくは見守っていれば良いだけなのですが、
ぼくから、テーマ設定として掲げているのは以下の2点です。

ひとつは、PTAなどの若い世代の参画です。
既に動かれていて、PTAの参画の約束は得ているようですので、安心しています。
部分的な保護者層ということでなく、内側に参画する人が増えれば増えるほど、イベントが盛り上がりますし、今後のまちのにぎわいやチカラになっていくものと信じています。

もうひとつは、何と言ってもお客さんを増やすことです。
とにかく宣伝!
口コミ!!
多くの皆さんにご来場いただけるよう、広報活動に力を入れていくことです。
既に、可愛く目立つチラシ・ポスターが作られ、
子ども達のご家庭にも配布はされているようですし、
QRコードを読み取ってHPから情報を取れるようにも工夫されています。

ラミネート加工したものを、まちの至る所に貼るようにもしているそうです。
また、近くには工業団地もあり、校区内にも外国人の方が多くお住まいだそうです。いくつかの外国語バージョンのチラシもご用意されていました。
(凄すぎる!!)

さらに!
YouTubeでの宣伝動画も作ってらっしゃいます!
1分もかからずにダイジェストでご覧になれますので、ぜひご視聴ください!!

11月6日開催決定 「吉田ふれあい防災フェス」 - YouTube


この取組みは、もうかなり盛り上がっていますが、
これからもっともっと上昇気流を生み出されていくことを楽しみにしています。

子ども達の思い出づくりを!
まちのにぎわいを!

素晴らしい企画です。

このご時世でこうした大規模イベントを実施するにあたり、
もちろん安全・衛生・感染対策にも配慮されていますが、
単に祭りということではなくて、テーマ性をもたせています。

校区全体の課題である『防災』を最大公約数にして、
校区の安全地帯である高台の公園にて、
楽しく、防災に触れたり実践する企画とされています。

多くの子ども達の笑顔を、会場で見れることをイメージしています。
ぼくも微力ながら、校区の外側から宣伝に徹したいと思います。

とても楽しみです。


今日もご覧いただきありがとうございます。

関連する記事をいくつか貼っておきますね。



<1年前の”今日”の記事★>


いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!