見出し画像

この週末は、ずっと娘のバスケの試合です。
AJPカップという大会で、福岡市までUターンラッシュをかいくぐり、連日向かいます。
AJPはAll Japan Projectの略で、遠くは沖縄から、多くのチームが集まっております。

ウチの娘はまだまだチビッ子なので、試合には出ないんですが、ぼくは審判要員としてフル出場です(笑)
審判と我がチームの試合とが交互にある感じで、忙しいっす(笑)

でも、
ぼくなんか、スラムダンクを見て、夢中にバスケの練習をしてましたが、所詮素人です。ルールや細かい技術なんて、スラムダンクに描かれていること以外は分かりません(笑)

子ども達のおかげで、こうして、審判ライセンスまで取り、こんなに大きな試合でも、グレーの審判の服を着て、笛を吹いています。

真夏の暑いなかですが、試合ごとに走り、プレーをジャッジし、その都度、学びや経験の蓄積があるように感じます。
この歳になってでも、素人からレベルアップできるのは喜びなのかもしれません。
次の試合も吹けるように、体力を維持・向上せねば!っていう思いも続きます。


ぼくは、ずっと野球で育ってきたんですが、
野球のルールって、とっても難しいんです。

高校野球を教えていたぼくとしては、かなり詳しい自負がありますが、それでも、ぼくでさえ分からないプレーが発生したりします。
野球のルールはかなり奥が深いです。

野球は下手でも、ルールは詳しいっていう野球小僧がどのチームにもどの年代にもいましたよね。


野球のルールでも、単純に覚えようというのは難しくって、ルールのその裏があることを感じれると良いと思います。

つまり、そのルールが必要な理由。
そのルールがなければ、こんな悪いパターンが起きてしまう、というものです。


このルールと、その反対側を意識しておくと覚えやすいし、ルールにも意味を成していくものだと思います。


例えばですが、
バスケの試合は、2種類の色のユニフォームに分かれて戦います。
どのチームも、2種類の色のユニフォームを持っています。

白っぽい色(淡)と、黒っぽい色(濃)の2種類で、試合の組合せが決まった時点で、何色のユニフォームを着ないといけないのか、決まっています。

子ども達が「最初の試合は何色~?」と聞いてきます。

審判をしていて、白VS黒の試合があるとします。
「白ボール」とコールしてスタートすることがあります。
でも「黒ボール」とは言わないんですね。

なぜか「青ボール」(笑)
黒いユニフォームでも『青』って言うんですね。
不思議でしょ?

このルールにも、裏があるんですね。

「しろ」と「くろ」を聞き間違うからなんですね。

おぉ、なるほど。


更に例えば、
審判は、いちいち、グレーの服に着替えないといけないです。
しかも、これ、結構お高い(笑)
ぼくはチームに買っていただいたので良いんですが・・・(笑)

何で、いちいち、お揃いの審判の服に着替えないけんのかなぁ。Tシャツそのままじゃダメなんかなぁ、とか思っていました。

そこで分かりました。
さっきの色です。

白VS黒ですから、その中間的な色であるグレーの服を着るんですね。
そうすると、パッと見たときに間違われないですよね。
おぉ、なるほど。


スラムダンクを読んでいて不思議でした。
ゴリやボス猿や牧など、キャプテンが「4番」のユニフォームを着ます。

野球なんかでは人気の、1・2・3番はありません。
「何でバスケち4番からなんやろ?」
と思っていました。

そのルールの向こう側にある疑問も審判をしていて分かりました。

シュートの最中にディフェンスがファールをしてしまいます。
手が当たったとか、押したとか。

そうすると、フリースローの権利が与えられます。

審判は、ファールの際は、手はグーで上に手を挙げて笛を吹きます。
試合を進行している本部の方に行って、
何番が、どんなファールをして、次にどうプレーを再開するか、を示します。

なので、この場合は、例えば、
白7番!、プッシング!、ツースロー!
とジェスチャーを交えて伝えます。

数字の示し方も2つの手で2桁の数字の示し方まで決まってきます。
もちろん、ファールの内容によるジェスチャーも様々あります。

ここで背番号に立ち返ります。

そこで、もし、2番の選手がプレーしていたとしたらどうでしょう?

2番のファールなのか、2スローなのか、ジェスチャーのなかで、混在してしまうかもしれませんよね。
1スローのときもあるから、1番もダメ。

じゃあ、3番は?
小学生にはありませんが、3ポイントシュートのときに、ファールが起きたときは3スローになります。
ということは3番もダメ。

ほら、やっぱり、4番からになる理由がありました。


そんなこんなで、
ルールの向こう側にある、理由。
それを考えていくと、ルールもより面白くなりますよね。

車を運転していてもいつも思います。
道路交通法って上手くできているなって。
ルールが理にかなってるんですね。

ルールの反対側にある、ダメなパターンをイメージしていけると良いですね。

スポーツのルールに限らず、
こんな社会の中でのルールや決まり事。
そんな目で考えていけると面白いのかなって思います。

逆に言えば、悪いパターンでも包容できたり、悪いパターンが起きなければ、ルールなんて要らないんですよね。
そうした話題もまた今度、書いてみましょうね。



今日もご覧いただきありがとうございます。


<1年前の”今日”の記事★>

北九州のESDは、全国にも誇る!地域拠点です。
そのプラットフォームを創っていきたい!と思っています。
ノウハウや情報や活動目標が集まり、そして、人が集まってくるプラットフォームを創っていきたいです。
現在では、未来創造委員会が創設され、少しずつ動いております。

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!