見出し画像

おはようごうざいます。
今日、3月24日は、学校の修了式です。

子ども達は、今日からの春休みを楽しみにしています。

通知表を持って帰ってきて、あーだこーだ、なるんでしょうね~(笑)

ふり返ってみると、この1年間もめまぐるしかったです。
コロナ禍での1年間でありつつ、脱コロナ、withコロナで、随分と変わってきました。
先日の社会的なマスク解禁はありましたが、学校の現場では新年度からの方針のようです。

ウチの地域はインフルエンザの猛威もありました。
学級閉鎖、学年閉鎖もあり、ウチの子たちも、4人とも全員が罹患しました汗

また、我が子は、次々とトラブルを起こしていただき、学校の先生とよくお話し合いをする機会も多かったです・・・汗


大変な時期を過ごすなか、
多感な子ども達の対応をしてくださった
学校の先生方に感謝します。
1年間、ありがとうございました。

子ども達にも保護者にも、この春でご異動される先生がお知らせされました。
ウチの子たちの担任の先生は対象ではありませんでしたが、それぞれの先生との思い出について、昨夜の食卓で話題になりました。
本当にお世話になりました。


また、学童保育クラブでは、低学年の2人が一年間お世話になりました。
学校が終わって、家に帰っても誰もいないため、放課後の居場所であってくれました。
夏休みなどの長期休暇では、朝から夕方まで面倒を見ていただきました。

学童は、1年中の対応です。
今日の修了式をもって、また繁忙期を迎えます。
とても感謝しています。

学童に通う子ども達は、まさに『昼間の兄弟』で、遊びながら楽しんでいます。子ども達の『遊ぶ力』にはいつも感心させられます。

学童の先生方、ありがとうございます。
春休みもよろしくお願いします。


毎朝、子ども達に、『無事に帰ってこいよ!』って声をかけて、ほぼ同時に家を出ます。
ぼくは、自転車で、歩いて登校する子ども達を追い越します。

学校手前の交通量の多い交差点に差し掛かります。
いつも、交通安全の旗を持って、立っていただいてる方がいます。

毎日、ありがとうございます。
朝は、一刻を争って、人が動きます。
車もビュンビュンきます。

こうして子ども達が、毎朝、無事に学校に行って、無事に家に帰ってくる当たり前を続けてこれました。
この1学年も修了です。
本当にありがとうございます。頭が下がります。



1・2学期の最後は、終業式ですが、
3学期の最後は、一学年の最後で、修了式ですね。

その学年を修了して、また次へと進みます。

まぁ、義務教育なので、赤点とか単位とかありませんから
ちゃんとみんなが進級するのですが、
学習内容が理解できてる、できてないに関わらず、その授業なりを受けて、過ごしてきたということで、修了です。

またひとつ、お兄ちゃん、お姉ちゃんになることを子ども達は喜んでいます。

子どもというのは、本能的に、成長を望んでいます。
少しでも背伸びをしていこうとします。

赤ちゃんは、首が座り、腰が座り、寝返りを打つようになり、つかまり立ちを始めようとします。

筋力は無く、頭でっかちの身体で、バランス感覚もままならないのに、必死で立とうとします。
いま、できないのに、チャレンジしようとします。

そのうち、立てるようになります。

今度は、何歩か歩いてみようとします。
ちょっと進んでは、べちゃっとコケて、へこたれずにまた立ち上がります。

これが大人だと、あぁ~ひざ打った~、もう辞めた〜。
ってなるのかもしれませんね。

子どもは、本能的に成長しようとしています。
ポジティブに、自分を高めようとしています。

いつからだろう。
ついついネガティブに考えてしまうのは。

いつからだろう。
成長よりも、現状維持を望んでしまうのは。

本来、持っていた感性はどこへやら。
まわりに合わせ、空気を読み、めんどくさいことを拒み。

成長できなくとも、心の中には、成長ホルモンを持っていたいと思います。
その心さえあれば、何かしらでちょっとずつ成長できるんだろうと思います。
気付けば伸びていた髪の毛や爪のように、
気持ちさえ持っていれば、成長できるんだろうと思います。


今日、修了式の日に、登校していく子ども達。
ひとつ、成長を実感できる日となるでしょう。

様々なことへの感謝の気持ちと、
子ども達とともに、ぼくたちも成長していきたいと願います。


今日もご覧いただきありがとうございます。



<1年前の”今日”の記事★>

おぉ、こんなこと書いたんですね、すっかり忘れていました。
そうそう、似たような話をしている話題があります。
数字が揃いしだい、記事にしたいと思っています。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,448件

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!