マガジンのカバー画像

税務QAコーナー

543
税務上のお悩み事項についてQ&A形式でご案内しております。
運営しているクリエイター

#税金

Q&A 無申告加算税と不納付加算税 何が違う?のですか?

Q.無申告加算税と不納付加算税 何が違うのですか?

A.
無申告加算税とは、確定申告の期限内に申告しなかったペナルティとして加算される税金です。
課税割合:15%(50万円を超えた部分は20%)
※税務調査の通知前に自主的に期限後申告書の提出と納税をすれば5%

不納付加算税とは、源泉所得税を納期限までに納付しなかった場合に課される税金です。
課税割合:10%
※税務署から指摘され

もっとみる

Q.印鑑証明手数料 消費税は?

Q:会社の預金通帳を作るために印鑑証明手数料を支払ったのですが、課税ですか?非課税ですか?

A:非課税です。住民票や固定資産税の評価証明など、公的機関が発行する行政手数料は税金に近いものがあるので非課税となっています。

Q 個人事業主の税金

Q 個人事業主です。税金でも経費にならないものがあると聞きました。簡単に教えて欲しいです。

A 所得税、相続税、住民税や自動車税(プライベート用の資産に関する税金)などです。
 また、営業でもプライベートでも使うという場合については按分することができます。

貯金に関する税

Q 私は会社員で、老後のためにお金を口座に貯めようと思っています。
  ですが、銀行に貯金すると税金がかかると聞きましたが、本当ですか?

A 貯金にはかかりません。
  ただし、貯金による利子には
  20.315%(所得税15% + 復興特別所得税0.315% + 住民税5%)をかけた   
  税金を納める必要があります。
  口座にはすでに税金を差し引いた金額が入ってきています。

 

もっとみる

落とし物のお礼

Q
この前、財布を拾い、交番に届けました。落とし主が現れ、お礼に10%を貰いました。この場合、税金はかかりますか?

A
金額によっては課税対象となります。
このお礼は一時所得に分類されます。一時所得には特別控除額最高50万円があります。
つまり、一時所得合計額が50万円を超えていなければ非課税項目です。
国税庁:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxa

もっとみる

税金に時効はありますか?

Q.税金に時効はありますか?

A.法律上は税金には時効はあります。
税金の時効は、税務署が一定期間税金が発生する事実を補足できなければ成立し、
国税なら3年、5年、6年、7年と段階的に設けられています。

しかし、時効までの期間内に、税務署から督促状が届き6ヶ月以内に差し押さえがあれば時効は中断されます。
そうなると督促状の送付日から新たに時効までの期間がスタートします。
また本税を

もっとみる