マガジンのカバー画像

税務QAコーナー

561
税務上のお悩み事項についてQ&A形式でご案内しております。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

従業員の海外出張手当の消費税

Q.従業員の海外出張手当は消費税の課税仕入れですか。

A.課税仕入れに該当しません。
ただし、海外出張旅費等としての一括支給であっても
海外出張の際の国内旅費や国内宿泊費、支度金のような
消費税の課税仕入れ部分について実費分として
ほかの海外出張旅費と区分していればその部分は
国内出張旅費等と同様に課税仕入れとして取り扱って差し支えありません。

法人設立準備中の売上

Q.法人設立準備中ですが、設立登記前に売上が発生する見込みです。
 設立する法人の売上と費用として申告して良いのでしょうか。

A.原則、法人設立前の売上は個人の売上として計上しなければなりません。
ただし、設立に通常要する期間中の取引については当該法人の1期目の売上、費用に含めて申告します。
法人設立に通常要する期間は約1ヶ月程度が目安とされています。
設立前1ヶ月を超える売り上げや費

もっとみる

税制大綱の施行の時期

Q.令和5年の与党税制改正大綱がまとまったとは聞きましたが、
実際に改正されるのはいつですか。

A.成立した改正法案は原則4月1日から施行されますが
一部の法律は経過措置によって施行時期が遅れるものもあります。

妻が寄付したふるさと納税

Q.生計を一とする妻が寄付したふるさと納税を、
医療費控除のように私が寄付金控除を受けることはできますか?

A.寄付金控除は納税者本人しか受けられません。

還付申告の期限

Q 令和4年の確定申告の準備をしていたところ、令和3年の申告で
漏れていた医療費の額が30万円分見つかりました。
令和4年の医療費控除で使用できますか?

A できません。
ですが、令和3年の還付申告は令和8年12月31日まで出来ますので、
令和4年の確定申告書とは別に令和3年の還付申告書を提出することで
還付が受けられます。

詳しくは国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nt

もっとみる

年金で生活 確定申告は必要?

Q 令和4年の収入は年金のみです。確定申告は必要ですか?

A 公的年金が400万円以下で、その他の所得が20万円以下なら
確定申告は不要です。
医療費控除やふるさと納税がある場合、確定申告をすることで
還付を受けられることがあります。

詳しくは国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600

もっとみる

寡婦控除とひとり親控除

Q 未婚のシングルマザーですが、寡婦控除とひとり親控除
どちらが受けられますか?

A ひとり親控除が受けられます。

詳しくは国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1171.htm

不動産所得の経費

Q 保有するマンションから生じる収入を確定申告する予定です。
このマンションの減価償却費は費用になりますか?

A 家事用のものと区別でき、事業に必要な費用なため、
必要経費となります。

詳しくは国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1370.htm

治療のためのスポーツジム 医療費控除は受けられますか

Q.治療のためにスポーツジムを利用しています。医療費控除を受けるにはどのようなことに気をつける必要がありますか。

A.医師から高血圧症や糖尿病などと診断され、運動療法としてジムに行くよう指示された場合に医療費控除を受けることができます。
医療費控除を受ける場合は下記の条件を満たしておく必要があります。
①厚生労働省が指定した指定運動療法施設を利用する
②医師の指示に基づいて運動療法を行う
③おお

もっとみる

海外居住の役員 役員報酬 源泉徴収は?

Q.海外に居住している役員に対して役員報酬を支払う際、源泉徴収は必要でしょうか。

A.役員が海外支店の支店長のような使用人として常時勤務している場合を除き、源泉徴収は必要です。

通院のためのバス 医療費控除を受けることはできますか

Q.通院のためにバスを利用しています。
領収書がなくても通院のための交通費として医療費控除を受けることはできますか。

A.できます。ただし、いつ・どこの病院へ行くための費用であるか、どの交通機関を利用したかをしっかり記録しておくようにしましょう。

鍼灸 医療費控除の対象となりますか

Q.疲労回復のため鍼灸を利用しています。
かかった費用は医療費控除の対象となりますか。

A.医療費控除の対象となるのは、医師などによる診療または治療の対価です。疲労回復といった治療とは直接関係のないものは医療費控除の対象となりません。