#362 「留年」が持つネガディヴさこそが「個別最適化学習」への障壁
個別最適化学習。一人ひとりの学びの段階に合わせて、オーダーメイドな学習プランを作っていくことが今の教育業界のキーワードの1つとなっています。
日本の学校では「飛び級」という制度はほとんどなく、また「留年」というとネガティブな印象を受ける。しかし、個別最適化学習の観点で考えれば、飛び級や留年は理にかなった制度。特に「留年」に対するネガティブな印象をなんとか払拭したいと、個人的には思っている。
『なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…“低偏差値高校”から見える日本の教育の「大きな問題点」』という記事を見つけました。
記事の中で、法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏は小・中の「学びの差」が高校以降の学力格差に大きく関係していると指摘しています。
現行の日本の教育システムは、未だ多様性が少ない。偏差値を基準にしたピラミッド型の構造の中で序列が固定化し、一度ピラミッドの下層に位置してしまうと、生徒の「心」(自己肯定感や自己有効感)に大きな影響を及ぼします。そんな中、やはり学びの初期段階でいかに児童・生徒の学びの質を担保するかが鍵であると、児美川氏は述べています。
大きな集団の中で、決められたスピードに合わせることは、実は非常に難しい。それは学習だけではないし、子どもだけではなく大人もそう感じているのです。だからこそ、一人ひとりの学びのスピードが異なり、その段階に合わせて自分のペースで進めば良いのだという感覚を小学校から学ぶことが大切。集団のスピードに追いつけないことがネガティブな形として出力された「留年」という言葉をイメージを払拭するためには、一人ひとりが違う存在であるという「多様性」の理解から始まるのではないかと思います。