見出し画像

ちょっとした話 戦国時代最強と言われた男 〜笹の才蔵 可児才蔵〜

 戦国時代で、強い武将を選出するときには必ず名前が挙がる武将は多い。本多忠勝や島左近と言った武将はほぼ確実に名前は上がるだろうし、織田信長や前田利家などの武将も名前が挙がることは多いだろう。

 そんな中で、エピソードを知れば、万人が最強の男として認知する男がいる。それが、笹の才蔵こと、可児吉高である。(可児才蔵という通称の方が有名なので、以降は才蔵に統一する)

 この才蔵という男は、斎藤家に仕えていたが、織田信長によって斎藤家が滅ぼされると、織田信長、柴田勝家、前田利家と言った武将の下を転々として、主君をたくさん変えている。だが、それは決して弱いから左遷されたのではない。

 彼が笹の才蔵と言われるようになったのは、長可の下で甲州征伐に参加したときである。
 一般の兵卒では、大体一度の戦では多くても2つ3つの首しか取れないのが普通である。が、才蔵は、その戦にて16の首を討ったという。しかし、人間の頭部というのは大体1つあたり8〜9kgほどの物で、3つを持っていくのが限界であった。大将である森長可のもとに、ただ口だけで報告しにいくと、やはり疑われてしまうので、自分が落とした首には、証拠として口元に笹を咥えさせて置いたのだ。

 森長可はやはり最初は疑っていたが、その証拠を見て、武勇を褒め称えた。
 ここから、可児才蔵の武将としての伝説は始まったのだ。

 彼は本能寺の変の後には、織田信長の三男である信孝に仕えたのだが、その信孝も秀吉に殺されてしまったため、秀吉の甥である豊臣秀次に仕えることに。そして、小牧・長久手の戦いにて、秀次は徳川家康の居城である、岡崎城を攻めることになったのだが、奇襲しようとした動きが家康側に悟られてしまう。
 そこで、才蔵は秀次に退却を進言したが、聞き入れてもらえず、才蔵はその間に前線を離れてしまう。野戦の準備をしていた秀次の部隊は、逆に家康の部隊に奇襲を受けてしまい、総崩れになってしまう。

 そんな状況に陥って、徒歩で逃げのびようとする秀次の前に、馬に乗った才蔵が現れる。
 秀次は、才蔵に向かって「馬を渡せ」と命令をすると、才蔵は一言「雨の日の傘に候」(雨の日に傘が必要なように、撤退する私には馬が必要なのだ)とだけ告げて、そのまま馬に乗って去ってしまった。
 そのあと、なんとか逃げ延びた秀次は、才蔵に激怒してしまい、才蔵は秀次のもとを出奔してしまう。秀吉も、その話を聞いて激怒してしまい、才蔵に刺客を放ったという。

 彼はその後、先日にも述べた福島正則の部下になり、その腕を奮った。福島正則こそ、無能な上司には楯突き我を貫く男の、最後の上司であった。

 福島正則の下では、関ヶ原の戦いにも参加することに。その関ヶ原では、前哨戦で3つ、関ヶ原本線で17、合わせて20の首級(みしるしと読む)をとり、東軍一番の武功を立てたという。徳川家康もその武功に、称賛したという。
 彼は、おそらく他の武将と比べても、戦での武功は一番大きいと思われる。

 可児才蔵は無能な上司には厳しいが、部下にはかなり優しかったと言われている。自分の部下で強い者がいれば、自分の禄から分け前を与えるぐらいであった。

 そんな彼は、その最期を畳の上で迎える。だが、その畳の上で甲冑を纏って座り込んだまま亡くなっていたという。
 彼は最期の最後まで戦いの姿でいたのだ。

 彼がもし、今の時代に生まれていたら、多くの上司のもとをたらい回しにされても、周りからはエリート扱いされる人間だっただろう。そんな彼に付き従っていきたいという人間も多かったろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?