見出し画像

秋休み

⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

僕が昔住んでいた実家は

1階と2階が会社
そして3階部分が自宅

という特殊な構造になっていた。

1階と2階で
普通の従業員の方々と
両親や父方の祖父母
叔父や伯母などの大勢の親戚が働いており、

学校から帰ってくると色んな人に
おかえりと言われる。


ある日、
僕は学校から帰ってくると
1階にある事務所に向かった。

そこでは祖母や母が働いている。

僕は気分転換に
自室の勉強机ではなく
この事務所で勉強をすることがよくあった。

いつものように
学校の宿題である算数の問題を
空いた机で解いていると
隣で祖母が何かしているのが目についた。

覗いてみる。

それはクロスワードパズルだった。

新聞に掲載されているもので
日課になっているのか
祖母はよくこれを解いていた。

僕の祖母は
父方も母方も
2人とも天然というか
少し抜けた部分がある。

もしかしたら
とんでもない答えを書いているのではないか

僕は探してみた

見つけた。

問題の方は

「横のカギ

父親のこと。お○○○ん」

と書いてある
序盤に書けるタイプの
簡単な問題だ。

パズルの方を見る。

そこには祖母の文字で堂々と

おやっさん

と書いてあった。

マジか!
その当時小学生である僕でも
間違いにすぐ気がついた。

おとうさんやろ!
どこの世界の父親やねんそれ!


そんな出来事があった次の日
学校から帰ってくると
母が夕飯の支度をしていた。

お腹がペコペコだ。

普段僕は
学校で食べる給食やお弁当以外は
2階にある食堂で朝食と夕食を摂っていた。

1人で食べることが多かったが
食事中に様々な人々が出入りする。

荷物を3階に置いた後、
僕はいつものように食堂で夕食を
テレビを見ながら食べていた。

食堂の中では
僕の母と祖母が作業をしている。

ご飯を食べている途中
もうすぐ夏休みだなぁ
とふと思った。

春休みがあって夏休みがあって冬休みがある。

夏休みが一番長い

楽しみだ。

春休みよりも冬休みよりも
夏休みが一番楽しい。

僕の誕生日も夏休みにある

そこまで考えたあたりで
ふと違和感を覚えた。

ん?

なんか足らんような気がするなぁ。

その疑問はすぐに判明した。

なぜ秋休みは無いのだろう

確かに、あると想定したとしても
どの時期にそれを入れるのか
迷うところではある。

しかし
春休みや夏休みがあって
冬休みがあって

秋休みだけないのはなぜなのだろう

僕は疑問を口にしてみた

「なんで秋休みだけ無いんやろな!」

別になんてない話だ。

家族と「なんでやろなぁ」と
言いあうだけのことである。

答えなどそこまで期待していない。


しかしその疑問を聞いた祖母が

「私は秋休みあったで!」

と反応したのだ。


嘘だろ

秋休みがあるのか。

その後
祖母の話をよく聞いてみる。

僕の親戚は99%大阪府出身者だ。

しかし祖母は大分県出身だった。

祖母が生まれ育った大分では
秋になると収穫などの
家庭の作業を手伝わないといけない。

だから秋休みというものが
存在するのだという

なるほど

農作業を手伝うのか。


休みちゃうやんけ!

僕は思ったが
そんなことよりも
なによりも衝撃的だったのが
祖母が僕の疑問を即座に解決したことである。

昨日
「おとうさん」のことを「おやっさん」
と書いていた人物

そんなことをしてくれるとは
到底思わない

そもそもこれは
大分県特有の文化なのだろうか

それとも他の九州地方の県でも
実際にあるものなのだろうか

僕の祖母はまだ2人とも元気だが
これ以降、
僕の疑問を解決するような出来事は
まだ起こっていない

まだ生きている間に
今度は僕が疑問を解決してあげよう。


ふとそう思った。

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊